factm30 かっこいいおじさんになりたい普通のお父さんのブログ

30代後半普通のお父さんの趣味やファッションや物欲の話

「私の好きな本10選」をご紹介。

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選

どーも。factm30です。

はてなブログが10周年を迎えられたそうです。

おめでとうございます!

はてなブログでは10周年にちなんで10にまつわる4つのお題が展開されています。

その中のひとつ、「好きな○○10選」に挑戦してみたいと思います。

テーマは私の本棚にある本の中からジャンルを問わずに10作品選んでご紹介します。

並び順に意味は無く、タイトルの前の数字は順位ではありません。

f:id:sp500factm30:20211113141746j:image

目次

「好きな本10選」

1「白い巨塔山崎豊子

f:id:sp500factm30:20211024210552j:image

対照的な二人の医師、野心を剥き出しにして医学界を上り詰めようとする財前五郎と、自らの出世や欲を犠牲にしてでも患者の命や研究に純粋に向き合う里見修二を中心に、欲と権力にまみれた大学病院医学部を舞台に医学界の権力争いや医療事故、医事裁判等をテーマに描いた社会派小説。

 

文庫本で全五巻からなる非常にボリュームのある小説ですが、今までに何度も読み返している大好きな作品です。

外科医として天才的な技術を持ちながらもアクの強い性格の為周りに敵の多い財前が、権力と金を利用しながら(時には利用されながら)、教授選挙や医事裁判を戦っていく重厚な人間ドラマが展開され、続きが気になってどんどん読み進めてしまいます。

特に小説前半、表向きは紳士的な態度を取りながら裏ではドロドロした様々な駆け引きが繰り広げられる「第一外科教授選挙」は、各登場人物の性格や考えを分かり易く説明する内容になっていながら、ドキドキや苛立ち等様々な感情を持って楽しめるので大好きな部分です。

また、お互いをライバルと認め尊敬する部分はありながらも、医療に対する考えの違いから反発する財前と里見との友情はどうなるのか?

これまで手術を自分の名声や評判を上げる為の手段の様に考えてきた財前が、純粋に患者の命と向き合う時は来るのか?

という小説の終盤部分は何度読んでも涙を流してしまいます。

全五巻というボリュームとテーマの重さから手に取りにくい小説だと思いますが、何度か映像化されているのでドラマなどから入る方が読みやすいと思います(私は唐沢寿明白い巨塔のテレビドラマを観てから小説を読みました)。

 

[rakuten:mangazenkan:10245568:detail]

2「アヒルと鴨とコインロッカー」伊坂幸太郎

f:id:sp500factm30:20211024210053j:image

大学入学のために引っ越してきたアパートでボブディランの「風に吹かれて」を口ずさみながら段ボールの片付けをしている「椎名」が、全身黒ずくめの「河崎」に、広辞苑を奪う為に一緒に本屋を襲わないかと誘われるが・・・。

 

大好きな小説家の一人である伊坂幸太郎の作品の中で、私が最初に読んだ作品がこちらの「アヒルと鴨のコインロッカー」。

「椎名」の視点から描かれる現在と、「琴美」という女性の視点から描かれる二年前の出来事が、交互に展開されるカットバック形式の小説です。

ネタバレしてしまうので深くは語りませんが、主人公の「椎名」はよく分からない内に「河崎」の物語に引き込まれて本屋襲撃の手助けをしていくように、読者である私も「椎名」になった気分でどんどん読み進めていった挙句、見事にトリックにハマってしまいました。

伏線回収の上手さを語られる事が多い伊坂幸太郎作品ですが、「あっ!だからあの時」というような後になって気づく小さいネタがたくさん散りばめられています。

手品と同じように、騙される楽しさを味わう作品だと思います。

 

3「プリンセス・トヨトミ万城目学

f:id:sp500factm30:20211113135110j:image

大阪には400年間隠され続けている秘密があるが会計検査院の調査官3人が偶然なのか必然なのか、その秘密に迫っていき核心に近づいた時に大阪が全停止する。

大阪に隠された壮大な秘密とは?

 

作者の万城目学は関西地方の歴史や伝統にアホみたいな設定を巧みに織り交ぜて展開する「万城目ワールド」と呼ばれるエンターテイメント作品を多く描いています。

プリンセス・トヨトミ」でも万城目ワールド全開で、大阪出身大阪在住の私は大阪の秘密が徐々に明かされていく過程で「んなアホな」とツッコミを入れながら読み進めていくのですが、史実に基づいた話の中に「んなアホな」的な設定がとてもバランスよく紛れているので「これはホンマの話なんとちゃうか?」と感じてしまうほど物語の世界に入り込んでしまいました。

親子の絆や人と人の繋がりがテーマにもなっていて、物語後半では感動で涙を流してしまいました。

大阪の方なら馴染みのある地名や場所が登場したり、大阪人の気質もうまく物語に取り込んでいるので、大阪人におすすめの一冊です!

4「Aではない君と」薬丸岳

f:id:sp500factm30:20211024210612j:image

充実した毎日を送っていた「吉永圭一」。

14歳の息子、「翼」が同級生の殺人容疑で逮捕された事によって吉永の人生が突然暗転する。

翼は犯行を認めるが動機については口を閉ざしている。

翼が何かを伝えようとしていると感じた吉永は様々な方法で真実を知ろうとするが、そのまま少年審判の日を迎えてしまう・・・。

 

少年犯罪をテーマにした小説を沢山描いている薬丸岳の集大成となる作品である本書は、物語の終盤まで犯行の動機を見つけ出すミステリー小説として進んでいきますが、最終章では裁判後の様子が描かれていて、そこからが本書の最大のテーマである「命を奪うことの重大さ」と「加害者の本当の贖罪と更生とは?」という誰にも簡単には答えの出せない問いへの、作者の渾身の答えが提示されています。

とても重いテーマで最初から最後までずっと暗い気持ちで読み進める事になりますが、これまで少年犯罪や、加害者と被害者だけで無くそれらに関わる関係者の苦悩などを、数多く描いて来た薬丸岳という小説家が辿り着いたひとつの答えに強く心を打たれました。

私自身、親として将来子供に読んで欲しいと思う一冊です。

5「スラムダンク井上雄彦

f:id:sp500factm30:20211024210825j:image

女子にフラれ続ける高校一年生「桜木花道」が、一目惚れした「赤木春子」に気に入られようと入部した湘北高校バスケットボール部で、初心者にも関わらず人並外れた運動能力と負けず嫌いの性格で仲間と共に成長する姿を描いた、シリーズ累計発行部数1億2000万部突破の大人気バスケット漫画。

 

もはや説明するまでも無い程有名な「スラムダンク」ですが、中学高校とバスケ部だった私は、漫画とはいえ高校生がダンクシュートやアリウープ等のスーパープレイを連発する描写にリアリティを感じる事が出来なかったと言う理由(自分がバスケ部だからこそ)で、連載されていた当時全く読む気が起きませんでした(どちらかと言うとバスケ部以外の運動部が盛り上がっていた印象があります)。

しかし20代半ば頃、友人宅で何気無くコミックスを手に取って読んだ時にどハマりしてしまい中古で全巻一気に買い揃えて読み漁っていたのですが、引っ越しをした際に全て失くしてしまった事でまたもスラムダンク熱が冷めてしまいます。

そんな中、スラムダンク映画化が発表され私のスラムダンク熱が再び湧き上がって来たので、また全巻購入し直そうかな?と調べてみると表紙カバーを井上雄彦氏が新たに描き下ろし、物語の節目ごとに再編集された「新装再編版」なる物が2018年に発売されている事を知り、一気に大人買いしたのですが、新装再編版の帯には各巻の中の印象的なセリフが書いてあり、10年以上振りにも関わらずコミックスの帯を見ただけでそのシーンを思い出して号泣してしまいました。

10代の頃は全く読む気がせず、20代では楽しんだものの感動して泣くと言う事は無く、30代は熱が冷めたのですが、ようやく今になって、これからも号泣しながらずっと読み続ける大事な作品だと気付く事が出来ました。

 

[rakuten:book:19303747:detail]

6「ファクトフルネス」ハンス・ロスリング

f:id:sp500factm30:20211024210622j:image

スウェーデン出身の医師であり公衆衛生学者のハンス・ロスリングとその息子オーラ、オーラの妻アンナの3人が「10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」(ファクトフルネス)をテーマに、豊富な経験とデータや実例を示しながら分かりやすく世界の事実を解説した一冊。

 

こちらの一冊は過去に当ブログで記事にした事があるので、

 

sp500factm30.hatenablog.com

よろしければそちらを読んでいただければと思うのですが、少しだけ解説を。

まず本の冒頭に世界の事実にまつわる13問のクイズが出題されます。

三択問題ですが、政治家や大企業の役員、大学教授やジャーナリストなど、比較的高学歴で国際問題に興味のある人達でも、ほとんどのクイズに正解出来ない事が紹介されます。

クイズの答えを分析すると世界の事を知らないと言うより、みんなが同じ様な勘違いをしている事が分かると指摘しています。

その後13問のクイズの答えを、データを用いて人間がどのような勘違いをしているのかを解説し、正確に世界の事実を知る方法が説明されています。

日本では2019年1月に販売されて話題になりましたがコロナ禍の際に再注目されるなどし、私が最近書店に立ち寄った際には、話題の本コーナーに平積みされており帯には100万部の文字が踊っていて、まだまだ注目度の高い一冊の様です。

7「インデックス投資は勝者のゲーム」ジョン・C・ボーグル

f:id:sp500factm30:20211024210631j:image

投資信託会社バンガードグループの創業者であるジョン・C・ボーグルが、株式市場から利益を得る常識的方法、すなわちインデックス投資について様々なデータや証言を用いて紹介するインデックス投資家必読の一冊。

 

NISA制度の創設や年金2000万円問題、最近の米国株人気にあやかったYouTubeやブログ等、ここ数年で投資が一般人にも身近になった気がしませんか?

私も数年前までは「投資はお金持ちがするもの」という認識でしたが、つみたてNISAの制度が創設されてから、老後の事を考え少しずつ勉強してきました。

投資にはリスクがあるので全ての人が投資すべきとは思いませんが、投資をするしないに関わらず基本的な投資の勉強は全ての人がするべきだと思っています(変な投資商品を掴まされたり、騙されない為にも)。

この書籍はその流れで少し勉強した後に出会ったのですが、インデックス投資の優位性について強く主張したものになっています。

もちろん本の内容を全て理解している訳ではありませんが、「長期・分散・低コスト」という方針がいかに優れているかと言う事を様々なデータや視点から、これでもかと言うぐらい主張されていますのでコロナショックなどの暴落時、少し不安になった時に読み返してその力強い主張に安心感を得るという、私にとってお守りの様な一冊になっています。

8「父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやい経済の話。」ヤニス・バルファキス

f:id:sp500factm30:20211024210639j:image

ギリシャの元財務大臣であるヤニス・バルファキスが経済学者ではなく、父として自分の娘に語る様に書かれた、経済の本質を分かり易く説明している一冊。

 

経済に疎い私が、「少し勉強しないとなぁ」という思いで本を探している時に出会った一冊で、タイトルの「とんでもなくわかりやすい」の一文と帯のインパクトに釣られて購入しました。

実生活に基づいた例え話や海外の寓話、SF映画の話を交えながら、経済格差やお金の成り立ち、銀行の仕組みや金利や借金、産業革命、仮想通貨など、様々な経済の話を解説していますが、経済に疎い私でも物語を読んでいる様で、とても楽しみながら読む事が出来ました。

もちろんこの一冊を読んだ事で経済の事が全てわかると言う訳ではなく、私の様にこれから経済の勉強をしたいと言う方、堅苦しくなく読みやすい経済の本を探している方におすすめです。

著者は経済を専門家に任せていてはいけないと主張しています。

全ての人が経済に関心を持ち、今後の生き方や将来を考える事が大事なのでは、と思える一冊です。

[rakuten:hmvjapan:22578488:detail]

9「機械式腕時計大全」本間誠二

f:id:sp500factm30:20211024210647j:image

時計師の本間誠二氏監修による機械式腕時計の歴史や基本的な構造、各腕時計ブランドの紹介やトゥールビヨンやミニッツリピーター等の複雑機構の紹介やメンテナンスの重要性等、機械式時計の魅力を紹介した一冊。

 

私が機械式腕時計を購入して使用していく内に、機械式時計がどのようにして時を刻んでいるのか、そのメカニズムをもっと深く知りたいと思い購入した一冊です。

基本的な懐中時計をを分解する工程や、全ての構成パーツをひとつずつ写真に収め名称と共に紹介していたり、ゼンマイに蓄えた動力をどの様に伝えていくのか、脱進機と呼ばれる正確に時を刻む為の機構の構造や動き方の解説などを見ていると、小さな腕時計の中で小さな部品が複雑に時を刻んでいる事を実感することが出来ます。

少々マニアックですが機械式腕時計をより深く知りたいという方におすすめの一冊です。

[rakuten:trmt-1:10575739:detail]

10.「失われた愛を求めて」吉井和哉

f:id:sp500factm30:20211113141720j:image

ザ・イエローモンキーのボーカルであるミュージシャン吉井和哉が、父の死や結婚、バンドの解散など自身の半生を語った自伝。

 

私はザ・イエローモンキーというバンドが大好きです。

イエローモンキーに出会って人生が180度変わったとまでは言いませんが、CDや DVDやライブ等に使うお金にブレーキが掛けられないぐらいに楽しませてもらっています(笑)。

そんな大好きなバンドのボーカル吉井和哉の自伝を好きな本として選びましたが・・・、実は好きではないです。

というか、あまり読みたくないです。

この本を読む限り、私の中の吉井和哉の印象は「ダメ人間」です(泣)。

もちろん人それぞれの「生き方」は自由ですが、音楽に関しても「悩み」「迷い」「間違い」を繰り返しているように感じます。

私の個人的な意見ですが、他のミュージシャンは自分の音楽に堂々としている中(その様に演じているだけかもしれませんが)、吉井和哉は(自分の音楽に絶対的な自信を持っているのに)周りの声に惑わされたり自分を卑下したりする事が多く、本書を読んだ時もその様に感じました。

過去のインタビュー等を読んだ時もそうなのですが「自分がファンでいてあげないとダメだ」と思ってしまうのです。

しかしそんな気持ちで吉井和哉の音楽を聴きライブに行くと、そんな感情が全て吹っ飛ぶ程、格好良いロックスターとしての姿を見せてくれるのです。

先程の気持ちと真逆で「ファンになって良かった」と心から思う瞬間です。

そんな時、悩みや迷いを繰り返しながら音楽を生み出す吉井和哉はとても格好良く、何も間違っていないのだと私は気付かされます。

そして、そんな吉井和哉の事を深く知りたいと思い私はまた、好きでは無いこの本のページをめくってしまうのです。

[rakuten:book:12643602:detail]

最後に。

私の好きな書籍10選をご紹介しましたがいかがでしたか?

読書に関しては趣味というより日常の一部となっていますが、読書歴もまだ10年程度ですし読むスピードも遅いです。

読んでいるのは小説が多く、ビジネス書はまだまだ少ないですがこれからも色々なジャンルの本を読んでいきたいと思います。

その過程で良い本に出会った時は、また紹介させて頂きますのでどうぞお付き合い下さい。

 

「所作ブライドルcp3.5」をご紹介。会計時に日本的な美しい所作を演出する「使いたくなる」財布です。

どーも。factm30です。

以前、「新しい財布が欲しい!!」という記事を投稿しましたが、

sp500factm30.hatenablog.com

遂に、新しい財布を購入しましたのでご紹介したいと思います。

 

 

購入したのは「所作」のブライドルcp3.5。

財布ブランド「所作」とは?

まずは「所作」というブランドのご紹介から。

www.shosa.tokyo


所作という名の通り和の心を意識したブランドで、ご祝儀などを包む「袱紗」をモチーフにした財布を製作しています。

贈答品を包む日本古来の様式「折型」の紙の折り重なりをデザインに落とし込んだ日本的な美しさを追求しています。

具体的には、一枚の革をミシン等で縫う事なく折り紙の様に折り畳み、最後に一本のボルトとナットで固定しているだけで「所作」の財布にはファスナーやスナップボタン、縫い目やステッチが無い独特な製法が採用されています。

縫い合わせている部分が全く無いので当たり前ですが糸のほつれは発生しませんし、ファスナーやボタンが壊れたり外れたりする事も当然ありません。

実際に長年使用してみないと分かりませんが、シンプルな見た目は壊れにくさに直結している様に思います。

使い勝手に関しては、袱紗を開いてご祝儀を取り出すように財布を開いてお金を取り出す。


www.youtube.com

「所作」の財布は使い易さよりも、支払い時に背筋がピンっと伸びるような、会計の所作をスマートに演出する事を目的に作られた様な財布だと思います。

また牛革に和紙をボンディングした「和紙シリーズ」やペイント箔を貼り付けた「オーロラシリーズ」等は着物などの和装によく合うデザインになっています。

他にも色々なアイテムを展開していますが、やはり日本の美しさを意識した物が多い様に思います。

ここまで読まれた方の中には奇を衒っただけのブランドかな?と思われた方もいらっしゃるかも知れません。

しかし「所作」は革にも拘っていて、アイテムのほとんどが手間の掛かるタンニン鞣し、しかもより手間の掛かるピット槽鞣しの革が使用されているそうです。

私が購入した「ブライドルシリーズ」やオイルヌバック、着色していないヌメ革など革製品好きの方にも向けたアイテムもラインナップされています。

所作マガジン 「皮から革へ」 | 所作 Shosa

上記リンクページのブログでは兵庫県姫路市のタンナーが紹介されていて、ピット槽に漬け込まれる動画もアップされているので製造背景好きの方は是非ご覧になってください。

その他にも「所作」のブログでは手入れの方法から経年変化の紹介だけで無く、革の裁断の様子や抜き型の製作工場などの協力工場の紹介を沢山見る事が出来ます。

そもそも「所作」は「No,No,Yes!」という会社のブランドの中の一つなのですが、レザージャケットをビスポークスタイルで仕立てるという「Leather tailor Tokyo」というブランドも展開しています。

レザーに特化した会社が手掛けているので革の選定にも強いこだわりを持っている事が想像出来ますね。

所作ブライドルcp3.5の詳細は?

それでは私が購入した「所作ブライドルcp3.5」の詳細を見ていきましょう。

ちなみに3.5というのは財布のサイズ表記で、ひとまわり小さい2.5もラインナップされています。

使用方法は?

財布の紹介で使用方法というのもおかしな話ですが、初見では美しい所作で支払いをする事が難しそうです。

文章で説明するのも難しそうなので「No,No,Yes!」の公式YouTube動画をご覧ください。


www.youtube.com

1枚目のフラップを開いて札入れに、2枚目のフラップを開いて小銭入れにアクセスするのですが、ファスナーやスナップボタンが無い為どちらもスムーズにアクセスすることが可能です。

しかし普通の財布とは勝手が違うので、購入した日は何度か練習しました(笑)。

構成部材は一枚革のみ。

先程「所作」のアイテムは一枚革を折りたたんで最後にボルトとナットで止めるだけと説明しましたが、こちらの「cpシリーズ」はボルトとナットすら無く一枚革のみで制作されています。

ボルトの代わりに、

f:id:sp500factm30:20210925151519j:image

f:id:sp500factm30:20210925151525j:image

数カ所、革を編み込んで止めているようです。

一度外して全て広げてみたい衝動に駆られましたが、複雑に折りたたまれている為、元に戻せなくなると困るので何とか踏みとどまりました(笑)。

革質はどうか?

先述した通り、革の一大産地である兵庫県姫路市にあるタンナーでピット槽鞣しを施された革を使用しています。

f:id:sp500factm30:20210922220750j:plain

しかし今の所、白いブルームに覆われているので、革の表面は全く見る事ができません(笑)。

ちなみにカラーはブラックです。

アイテム名にある通りブライドルレザーとのことですが、通常のブライドルレザーはブルームと呼ばれる白い粉(革を強くする為に擦り込んだ油分とロウが結晶化したもの)が噴き出しているのが特徴ですが、こちらのアイテムは噴き出していると言うよりびっしりと付いているような感じです。

実際公式ページにも「ブルームを表面に加工したシリーズ」との表記が見られます。

英国の伝統的なブライドルレザーとは異なる製法かもしれませんが、当然革にも油分やロウは染み込んでいるでしょうし、公式の経年変化の紹介ページでも深い艶が生まれているのを見る事が出来るので、良い経年変化にも期待しています。

とは言え一般的なブライドルレザーの私の認識より革の厚みも薄いようですし(一枚革を縫わずに折り畳んで仕立てるという「所作」の財布のコンセプトの為)ブライドルレザーありきで選ぶものでは無いと思います。

あくまで「所作」のコンセプトが気に入って、ブライドルレザーはおまけ程度に考える方が良いかもしれません(今後の経年変化次第ですが)。

サイズは?

9.6x9x1cmで札入れx1、コインポケットx1、カードスリットx4というサイズになっています。

f:id:sp500factm30:20210923001329j:plain

札入れの方にもカードスリットがひとつあります。

f:id:sp500factm30:20210922221741j:plain

コインポケットは両側から押し込むとパカっと開きます。

このパカっがなかなか心地良いです。

実際にお札5枚、カード類6枚、小銭8枚収納してみると厚みが2.5cm程度でした。

通常の二つ折り財布よりややコンパクトです。

f:id:sp500factm30:20210923001212j:image

最後に。

所作のブライドルcp3.5をご紹介しましたがいかがでしたか?

財布探しをしている時、格好良いと思う財布は沢山あったのですが、使ってみたいと思った財布は「所作」の財布が初めてでした。

使い勝手や耐久性、経年変化の様子等は、しばらく使ってみないと分かりませんので今の時点では「オススメです!」とは言えませんが、私が初めて「所作」の財布を知った時やcp3.5の動画を見た時の「使ってみたい!」と強く思った事が読んで頂いた皆様に伝わっていれば良いなと思います。

そしてこの財布をきっかけに、様々な場面で美しい所作や振る舞いを意識した、かっこいいおじさんを目指していこうと思います。

「マリアージュフレール」の紅茶をご紹介。コーヒー党で紅茶知識ゼロの私が大人気フレーバードティー「マルコポーロ」を飲んでみました!

どーも。factm30です。

今回は、フランスの老舗紅茶専門店の「マリアージュフレール」の看板フレーバードティーマルコポーロ」をご紹介します。

f:id:sp500factm30:20210801171233j:image

タイトルにもある通りコーヒー党で紅茶知識ゼロの私が、何故大人気紅茶ブランドである「マリアージュフレール」をブログネタにするという暴挙(笑)に出たのかをご説明すると、後述する「マリアージュフレール」のギフトを妻にプレゼントしたのですが、その際にインターネットで色々調べている内に紅茶にも興味が湧いてきたからです。

しかし紅茶に対する知識はほとんど無いので、この記事は引用が多めになる事をご容赦下さい。

目次

 マリアージュフレールとは? 

フランス流紅茶芸術。

f:id:sp500factm30:20210801002028j:image

プレゼントしたギフトセットの中に同封されていたリーフレットによると、ルイ14世にも遣え、古くから中国やインド等各国の茶園と関係を築いていたマリアージュ家代々の知識、経験、技術、理念を受け継いだマリアージュ家の兄弟二人がパリにお茶の専門店を開いたのが1854年

以来160年以上にわたり、その伝統に磨きをかけ現在では世界35ヵ国から約500種類以上のお茶を展開しているそうです。

マリアージュフレールのフレーバードティーブレンドティーを作り出す技術や、センスは「フランス流紅茶芸術」と称され、世界中で楽しまれているそうです。

また、リーフレットには缶の開封方法からお茶を淹れる水の質やお湯の温度、ティーポットの選び方、抽出時間の目安など様々なこだわりが表記されています。

リーフレット裏面にはマリアージュフレールを代表する茶葉の簡単な説明も表記されていますが、これでもほんの一部に過ぎない様です。

f:id:sp500factm30:20210801131054j:image

マルコポーロ」とティーポットのギフトセット。

それでは今回妻にプレゼントしたセットの内容をご紹介していきます。

普段はマルコポーロティーバッグで愛飲している妻に、もう少しゆっくりとティータイムを楽しんでもらいたいと思い、マルコポーロのリーフティーロゴマーク入りティーポットのギフトセットをプレゼントしました。

f:id:sp500factm30:20210731204138j:image

ロゴマークが型押しされた高級感のあるBOXはプレゼントに最適です。

f:id:sp500factm30:20210731204153j:image

 マリアージュフレールを代表するフレーバードティーであるマルコポーロの缶入りリーフティー100g。

f:id:sp500factm30:20210731204237j:image

ブラックにゴールドのロゴマークが印字されている缶はとても上品で飾っていてもおしゃれですね。

f:id:sp500factm30:20210731204303j:image

マリアージュフレールのロゴ入り、コロンとした丸っこい400ccのティーポットは二人分または、たっぷりとした一人分を淹れるのに最適な容量だそうです。

ステンレスの茶漉しがセットされています。

f:id:sp500factm30:20210801001351j:image

 後述するティーバッグは手軽で良いのですが落ち着いてゆったりティータイムを演出する時や、来客時のおもてなしにはティーポットで淹れたリーフティーが最適だと思います。

また、オープンシェルフにそのまま飾っていても良い雰囲気です。

f:id:sp500factm30:20210801131832j:image

 

shop.odakyu-dept.co.jp

マルコポーロティーポットのセットは小田急のオンラインショップでしか見つからなかったのでリンクを貼っておきます。

マリアージュフレールの紅茶ギフトは沢山種類がありますがこちらは「マルコポーロ」「アールグレイ フレンチブルー」「ダージリン プリンストン」のセットです。

[rakuten:shaddy:10261322:detail]

こちらは「マルコポーロ」と紅茶のジャムのギフトセットです。 

紅茶のジャムはとても気になる!

[rakuten:lien-gift:10001232:detail]

マルコポーロ」のモスリンコットンティーバッグ。

 こちらは妻が普段愛飲している、手軽に紅茶を味わえるティーバッグですが、マリアージュフレールではガーゼのような、乳幼児の衣類に使用される事もある優しい生地のモスリンコットンを使用して丁寧に包まれています。

f:id:sp500factm30:20210731204545j:image

ところでリーフティーティーポットで淹れるのとティーバッグで淹れるのでは味や香りに違いはあるのでしょうか?

調べてみるとティーバッグとは紅茶商人がサンプルとして、茶葉を少しずつ布に包んで配っていた物をそのままティーカップで抽出して飲んだところ、その手軽さが人気となって広まっていったそうです。

ティーポットでリーフティーを抽出した方が茶葉が対流してしっかり味と香りが引き出されると思っていたのですが、同じ茶葉を使用しているのならティーバッグでも遜色がないとも言われている様です(ブランドによっては茶葉の大きさなどが違う場合もある様ですが)。

リーフティーティーバッグを同じブランドの同じ茶葉で比較した場合、ティーバッグのメリットはやはり手軽さ。

デメリットは価格が割高になる(袋代と袋に詰める手間代がプラスされる為)。

リーフティーのメリットはティータイムの雰囲気を楽しめる点と、気分によって濃さを簡単に変えられる点とティーバッグより価格が割安な点。

デメリットは淹れる手間と後片付けの手間が掛かる点というところでしょうか。

先述した味や香りの違いが分かるという方はリーフティーで、そこまで違いが分からないという方はそれぞれのメリットとデメリットを考えて選ばれると良いのではないでしょうか。

[rakuten:seijoishii:10039975:detail]

マルコポーロ」を飲んでみた。

f:id:sp500factm30:20210801172009j:image

香り。

f:id:sp500factm30:20210801171952j:image

缶を開けた途端にとても甘い香りが漂ってきます。

リーフレットの説明書きには「甘い花と果物の芳香は、まさに逸品。」との記述がありますがバニラのような香りもしますし、とても複雑で奥の深い香りがして華やかな気分に浸る事が出来ます。

特に女性からの人気が高いフレーバードティーという事ですが納得です。

味。

抽出した紅茶も茶葉同様とても甘い香りがします。

しかし甘い香りの割に紅茶自体にはそれほど甘味は感じられず、さっぱりとした味ですっきりとした飲み心地で不思議な感覚です。

普段紅茶を全く飲まないので味の違いを上手く説明出来ませんが、香りの豊かさが普通の紅茶やフレーバーティーとは全然違うと思います。

 

また、今回は普通のマグカップで飲みましたがやはりティーカップで飲むと更に美味しく頂けるのでしょうね。

最後に。

マリアージュフレール」の大人気フレーバードティーマルコポーロ」をご紹介しましたがいかがでしたか?

全くの紅茶初心者ですので自身の知識では無くネットで調べた事を並べただけの記事になってしまいましたが、今後は少しずつ紅茶も楽しんでいこうと思います。

 

コーヒーの記事も書いていますので宜しければご覧下さい。

 

 イタリアのマキネッタ。ビアレッティのモカエキスプレスの記事はこちらです。

sp500factm30.hatenablog.com

 ハリオの手挽きミルとコーヒーに合うお菓子「ロータスビスコフ」の記事はこちらです。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 コーヒー豆の保存に最適な「ゼロジャパン」のコーヒーキャニスターの記事はこちらです。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 マルコポーロティーバッグの保存に使用している「WECK(ウェック)」のガラス製保存容器の記事はこちらです。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 

 

マニュアルアルファベットのルーズフィットバンドカラーシャツをご紹介。

どーも。factm30です。

今回は以前から気になっていた、国産シャツメーカーの「マニュアルアルファベット」のバンドカラーシャツを購入したのでご紹介します。

f:id:sp500factm30:20210717171349j:image

目次

マニュアルアルファベットとは?

f:id:sp500factm30:20210718084440j:image

 

manual-alphabet.com

職人の手仕事にこだわったものづくりをしている関西発のシャツを基本としたファクトリーブランドです。

上の写真にもあるように、タグにもメーカーの考えやメッセージが記されています。

年間展開している定番シャツ以外にもパンツやジャケット、バッグ等もラインナップされていて、私が「マニュアルアルファベット」を知ったのも春用のシャツコートを探している時でした。

安心の日本製で生地や縫製にこだわりつつもファクトリーブランドらしい、手を出しやすい価格帯というのも魅力のひとつです。

マニュアルアルファベットルーズフィットバンドカラーシャツの詳細は?

それでは各部詳細を見ていきましょう。

ルーズフィットシルエット。

私は身長174cm、体重65kgですがサイズ2(Mサイズ相当)を選びました。

商品名にルーズフィットとありますが、決してオーバーサイズでは無く程よくゆとりを持ったサイズ感になっています。

アームホールや身幅にはゆとりを感じ、若干リラックス感のあるシルエットになっています。私の体型では、肩は落ちる事なくほぼジャストなのでオーバーサイズ感を出したい方はワンサイズ上げても良いかと思います。

f:id:sp500factm30:20210718212913j:image

タイプライター生地。

生地は綿100%のタイプライター生地。

タイプライター生地とは、糸を高密度で織り込んであり硬くてパリッとしたハリ感が特徴の生地です。

その為、肘を曲げた時に出来る生地の溜まり部分はドレープ感が無く、直線的でシャープな印象が強く出ます。

f:id:sp500factm30:20210718210045j:image

またタイプライター生地は高密度で織られている為、耐久性が有るという記述がある一方で引き裂き強度は落ちるとの情報もあります。

この辺りの生地の種類や特性を一度きっちり勉強したいと思って良い書籍等が無いか探しているので「オススメの書籍があるよ」という方はご紹介ください。

極力ステッチを無くしたミニマルなデザイン。

マニュアルアルファベットの定番シャツは、基本的に生地の縫い代を隠す為に折り伏せ縫いや巻伏せ縫いで仕上げているそうですが、ルーズフィットバンドカラーシャツは表側にステッチを出さないデザインにするために、ボディ脇やアームホールはインターロック仕上げになっています。

f:id:sp500factm30:20210718210145j:image

何度か着用していますがインナーを着用する為か、縫い代が身体に当たって気になるという事はありません。

前立てや、ヨークと前後の身頃の合わせもステッチがない為シンプルでミニマルな印象が強いです。

f:id:sp500factm30:20210718210657j:image

f:id:sp500factm30:20210718210513j:image

オリジナルボタン。

ボタンは貝ボタンで少しキラキラしていて、「MANUAL  ALPHABET」の刻印入りのオリジナルボタンが使用されています。

f:id:sp500factm30:20210718210744j:image

最後に。

マニュアルアルファベットのルーズフィットバンドカラーシャツをご紹介しましたが、いかがでしたか?

夏の時期でも冷房が効き過ぎている場所での羽織りとしても良いですし、春秋はシャツ一枚で、またジャケットのインナーとしても重宝しそうですね。

今後、コーディネートもご紹介していこうと思います。

数年前からよく見かける様になり今では定番化してきているバンドカラーシャツですが、自分には似合わないかなと思って気になりながらも今まで避けてきましたが、いざ着用してみると簡単に程よい抜け感を演出できるアイテムだと今更ながら気付きました。

私の様に自分には似合わないかなと思っている方も、ユニクロやGU、セレクトショップオリジナルや今回ご紹介したマニュアルアルファベットの様なファクトリーブランド等、様々なショップで販売されているので、一度色々試着してみることをオススメします。

ちなみに、私がマニュアルアルファベットのバンドカラーシャツの購入を迷っている時に、はてなブロガーの遊佐さんのこちらのブログ記事を拝見し格好良いなぁと思い購入に至りました。

www.yusanpo.com

今回の私の記事も、遊佐さんの記事の様に読んで下さっている方の背中をそっと押す事が出来れば幸いです。

 

ナイキのスニーカー「デイブレイクタイプ」をご紹介。通気性抜群の涼しいスニーカーです。

どーも。factm30です。

今回は仕事用のスニーカーを購入したのでご紹介したいと思います。

涼しさに特化して造られたアイテムでは無いと思いますが、かなり通気性が高いスニーカーですので夏用のスニーカーをお探しの方は是非検討して下さい。

目次

スニーカーの購入理由は?

今回購入したスニーカーは完全に仕事用です。

私はものづくりの仕事をしているので、Tシャツにデニムエプロン、チノパンにスニーカーという完全カジュアルな服装です。

[rakuten:auc-refalt:10044023:detail]

こちらのリンクの写真の様な服装です。

因みに上記はオアスロウのデニムエプロン。

格好良いなぁ。欲しいなぁ。

ちょっと脱線しましたが、仕事用のシューズはスニーカー一択なんです。

立ち仕事でもあるので履き心地の良いものを選ぶのはもちろんですが、夏場はどうしても足が蒸れてしまいます。

そこで通気性の良いスニーカーを探していたのですが、自分史上最高の通気性を持ったスニーカーを発見、購入したので次項で詳細をご紹介していきます。

購入したのはナイキのN.354デイブレイクタイプ。

購入したのはナイキのスニーカーなのですが、ケースにはN.354の文字。

f:id:sp500factm30:20210627150131j:image

開封してみましょう。

f:id:sp500factm30:20210627150145j:image

至ってシンプルでレトロなランニングシューズといった雰囲気ですが、ナイキの倉庫に眠る膨大な量の試作品に新しい解釈を加えてデザインされる「N.354」シリーズから2020年に発売された「デイブレイクタイプ」。

1979年に発売されたナイキのデイブレイクと言うランニングシューズのプロトタイプ(試作品)を元に、現代的なスタイルをプラスしたニューレトロなスニーカーです。

特徴的なステッチ。

f:id:sp500factm30:20210627150208j:image

f:id:sp500factm30:20210627150219j:image

ナイキのロゴマーク「スウッシュ」がエメラルドグリーンのステッチでデザインされています。

ヒール部分とスニーカー外側のステッチも同色でデザインされていて非常にインパクトがあります。

f:id:sp500factm30:20210627195029j:image

内側のスウッシュマークはオレンジっぽいカラーのステッチです。

 

切りっぱなしのシュータン。

f:id:sp500factm30:20210627150236j:image

シュータンの端はステッチこそありますが切りっぱなしで中のウレタンが剥き出しで、試作品感が良く出ています。

N.354の文字と手描き風のスウッシュマークがかわいく見えます。

ナイキ伝統のラバーワッフルソール。

f:id:sp500factm30:20210627150248j:image

アウトソールは初代デイブレイクをイメージした伝統的なラバーワッフルソール。

つま先と踵部分にもはみ出してデザインされていてレトロ感が増しています。

通気性抜群のメッシュアッパー。

私がデイブレイクタイプ購入の決め手となった最大の特徴であるメッシュアッパー。

「メッシュアッパーなんてどこにでもあるでしょう?」

と思われる方は大勢いらっしゃると思います。

f:id:sp500factm30:20210627150329j:image

こちらは私が所有するニューバランスのM997ですが、良く見かける一般的なメッシュアッパーですね。

ではナイキデイブレイクタイプはどうでしょうか?

f:id:sp500factm30:20210627150342j:image

「一緒じゃないか!」と言う声が聞こえてきそうですが次の写真をご覧下さい。

 

f:id:sp500factm30:20210627150354j:image

白いソックスを手に被せてスニーカーに入れてみました。

完全に透けて見えます。

先程のニューバランス等でもよく見かけるメッシュは網目が何層か重ねてある様な感じですが、デイブレイクタイプのメッシュは一枚きりです。

網戸を縫い付けてあるとイメージして頂くと分かりやすいと思います。

足の甲部分と両サイドが網戸仕様になっているので、歩くとスニーカーの中を風が抜けていきます。

今まで履いてきたスニーカーでは味わった事のない涼しさです。

しかし気になるのは薄さ故の耐久性です。

一般的なメッシュよりも破れやすいと思いますが、私の場合は仕事で汚れたりするので元々長く履くつもりもない為、2シーズン履く事が出来れば良いかなと思っています。
また、デザイン的な面でのメリットとして透け感を利用してソックスのカラーで雰囲気を変えて履く事も出来るのですが仕事にそこまでおしゃれ感を求めていませんので、私は大人しく黒か紺のソックスを履こうと思います。

現行のデイブレイクタイプ。

私が今回購入したものは廃盤になっている様でナイキの公式ページで検索しても見つける事が出来ません。

なぜか定価以上で売られているものがありますが、こちらのショップは若干お安くなっている様です。

現行タイプは落ち着いた色使いになっているのでデザインは現行タイプが良いのですが、公式ページで見る限りメッシュ部分が一般的なもののように見えます。

実店舗で確認した訳ではないので、気になるという方は一度現物を確認する事をお勧めします。

最後に。

ナイキのN.354デイブレイクタイプをご紹介しましたがいかがでしたか?

私と同じ状況でスニーカーを探されている方はほとんどいないと思いますが、涼しさだけなら今まで私が履いてきたスニーカーではNo. 1です。

カラーに関してはオールブラックだと最高なのになぁと思いますが、これからの暑くなる季節に涼しいスニーカーをお探しの方には非常にオススメです。

色違いのバージョンもありますのでよろしければご覧ください。

こちらのホワイトを基調としたカラーが良いなと思ったのですが、マイサイズがありませんでした。

[rakuten:eco-styles-honey:10029134:detail]

 

 他にもスニーカーの記事を書いていますのでよろしければご覧ください。

 

ニューバランスのM997の記事はこちらです。

sp500factm30.hatenablog.com

 

アローズ別注のコンバースキャンバススニーカーの記事はこちらです。 

sp500factm30.hatenablog.com

 

ヒールロックというシューレースの通し方を紹介しています。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 

 

orSlow(オアスロウ)105スタンダードのご紹介。気軽にビンテージ感を味わえるこだわりの詰まった最高に普通なストレートジーンズです。

どーも。factm30です。

本日はジーンズのご紹介です。

f:id:sp500factm30:20210619141527j:image

タイトルにもある通りorSlow(オアスロウ)のジーンズのご紹介ですが購入した物では無く、お世話になっている方からプレゼントして頂きました。

その方は私がブログを書いている事を知らないのですが、ここでも改めてお礼を申し上げます。

格好良く履かせていただきます!!ありがとうございました。

 

私はジーンズの色落ちにはこだわりがあまり無く、どちらかと言うと色落ちしていない濃い色のジーンズが好みなんです。

今までもオアスロウやリゾルト、A.P.C.等のジーンズが気になってチェックしていたのですがジーンズは色落ちする前に買い替えてしまうので2万円前後のそれらのジーンズはもったいなくて購入をずっと見送っていました。

そんな中オアスロウのジーンズを頂いたのです。

これは格好良く履きこなして良い色落ちをさせて長く履く事が最大の恩返しになるのではないでしょうか。

と言う訳でオアスロウの105スタンダードをご紹介したいと思います。

 

 

orSlow(オアスロウ)とは?

orslow.jp

originalityのある服を吟味しもの創りする。
めまぐるしい速さで流れていくファッションの世界で、ゆっくりと進みながら自分らしさを見つめ直していく。

19〜20世紀に誕生した衣類、特にワーク・ミリタリーから派生する衣類は、作業着に限らずファッションとして多くの人たちに愛され、今現代もなおベーシックウェアとして支持され続けています。

そういった永遠の定番服を私たちのフィルターを通してslowにデザインしていく。手から生み出されるぬくもりを大切に、細部に至るまでこだわったクオリティーの高いもの造りを目指しています。

出典:オアスロウについて | オアスロウ公式サイト | orSlow official Site

 代表兼デザイナーの仲津一郎氏は、かなりのヴィンテージウェアマニアだそうで収集したヴィンテージデニムを時には分解するなどして研究を重ね、オアスロウのアイテムも数十年後でも変わる事なく存在し、購入する事が出来て尚且つ「何年代のオアスロウ」と言われるような「オアスロウのヴィンテージ」を作る事を目標にされているそうです。

ヴィンテージジーンズの風合いを再現する為に生地や素材だけでは無く、現在では製造されていない古いミシンを集める等、縫製にもこだわりを見せつつも日常着として長く着れるものを前提としたものづくりをされています。

ネットで仲津氏のインタビュー記事を拝見しましたが、新しい製造技術にも肯定的だったりする様です(裁断時の端切れの無駄を無くす様な技術等)。

こういった技術は年々進化していきますが、それを無視して昔の製法にこだわり過ぎると一部のマニアだけが喜んで、一般的なファッション好きが引いてしまうと私は思っているので柔軟な考えを持ったオアスロウに共感します。

何事もバランスが大事だと思います。

 

オアスロウ105スタンダード。

 オアスロウ105はリーバイスの501を参考にして作られたそうです。

リーバイス501はジーンズの原点と言われる誰もが知る定番ジーンズですね。

シルエット。

f:id:sp500factm30:20210619235157j:image

太すぎず細すぎずのストレートシルエットです。

最近はテーパードのかかったジーンズを履く事が多いので若干太く感じますが流行り廃りの無い、その名の通りスタンダードなジーンズといった感じです。

手持ちのテーパードのかかったジーンズと比較してみました。

f:id:sp500factm30:20210620001600j:image

オアスロウ105の上に重ねたのはユナイテッドアローズBEAUTY&YOUTHのテーパードジーンズです。

縮みの影響も多少あるかと思いますが、膝あたりからのシルエットの違いが分かるでしょうか?

f:id:sp500factm30:20210620001610j:image

裾の太さはここまで違います。

生地感。

ムラ糸を旧式のシャトル織機で折り上げたオリジナルのセルヴィッチデニムを使用しています。

 

f:id:sp500factm30:20210620105358j:image

裾を折り返した時に見えるセルヴィッチ生地の耳の糸は赤では無く薄いピンクです。

色落ちした赤耳を表現しているのでしょうか?

さりげない主張が良いです。

f:id:sp500factm30:20210619134445j:image

注意書きにあるように所々ネップが見られます。

f:id:sp500factm30:20210620002444j:image

生地に凹凸があってヴィンテージジーンズに詳しくない私でも現代のデニムとの違いを感じる事が出来ます。

ディテール。

紙パッチ。

f:id:sp500factm30:20210619134458j:image

日本地図がデザインされた紙パッチ。

ロゴはブランド立ち上げ当時に代表の仲津氏がマウスで描いたものだそう。

ジーンズ自体は無骨な感じが強いですがロゴは少しかわいく感じます。

錆加工されたリベット。

f:id:sp500factm30:20210619134547j:image

銅製リベットには錆加工が施されています。

大仏の様な緑青で雰囲気があります。

自分で育ててリベットの錆やくすみを出したいというマニアの方は別として、気軽にビンテージ感を味わえるギミックです。

バックポケットのステッチ。

f:id:sp500factm30:20210619134604j:image

写真では分かりやすいですが、デニム生地とほとんど同色の糸でステッチが施されていて近づいてよく見ないと分からないです。

バックポケットのステッチは各ブランドこだわりがありそうですが、派手なステッチは好みでは無い私にとっては丁度良いです。

オアスロウ105の着用画像。

f:id:sp500factm30:20210620000721j:image

f:id:sp500factm30:20210620000745j:image

f:id:sp500factm30:20210620000800j:image

 身長174cm体重65kgウエスト79cmの私がS(1)サイズを履いています。

エストはぴったりでベルト無しで履くことが出来ます。

 

ちなみに、M(2)サイズも履かせてもらいましたが少し太めのシルエットになってカッコ良かったです。

エストはベルトで締めて、ワンサイズアップで履かれている方も多い様です。

今回私は、定番中の定番ジーンズという事でジャストサイズを選びましたが、ジャストもワンサイズアップもどちらもカッコ良かったです。

また、オアスロウ105に惚れ込んでサイズ違いで2本購入する方もいるそうですよ。

最後に。

orSlow(オアスロウ)105スタンダードをご紹介しましたがいかがでしたか?

流行り廃りの無いジーンズの中でもスタンダードなストレートシルエットで、何にでも合わせられる万能アイテムだと思います。

もちろんアメカジ全振りが一番かっこいいと思いますが、これから色々試してみてコーディネートや経年変化をご紹介していきたいと思います。

今回私はオアスロウ105をプレゼントして頂くという幸運に恵まれました。

プレゼントしてくれた方はファッション好きで知識も豊富で、その方に教えて頂いた知識やブランドもたくさんあります。

そういった知識やブランドをこれからもブログで発信していきたいと思います。

また、私が気に入っているアイテムを自分より下の世代にプレゼント出来る様な、かっこいいおじさんを目指してこれからも頑張っていきたいと思います。

【追記。2020/01/30】

オアスロウ105をコーディネートに使用したコーチジャケットの記事を投稿しましたのよろしければご覧下さい。

30代、40代におすすめのDANTONの大人っぽいダウン入りコーチジャケットに合わせています。

sp500factm30.hatenablog.com

【追記。2022/06/04】

オアスロウ105をコーディネートに使用したバーラップアウトフィッターのオープンカラーシャツの記事を投稿しましたのでよろしければご覧下さい。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 

ゼロジャパンのコーヒーキャニスターのご紹介。安心の日本製と豊富なカラーバリエーションが人気の陶器製密閉保存容器です。

どーも。factm30です。

以前、コーヒー豆を挽く為のハリオの手挽きミルの記事を書きました。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 

それ以降少しずつコーヒー関連のアイテムを買い揃えているのですが、今日はコーヒー豆の保存容器として購入し、3ヶ月程度使用したZERO JAPAN(ゼロジャパン)のコーヒーキャニスターをご紹介します。

f:id:sp500factm30:20210605163300j:image

 

コーヒー豆の保存の注意点。

f:id:sp500factm30:20210606002032j:image

コーヒー豆は様々な外的要因によって香りや風味が損なわれていくので保存方法には注意が必要です。

以下の4点がコーヒー豆に影響を与える主な要因になりますので順にみていきましょう。

湿気。

焙煎されたコーヒー豆は小さい穴がたくさん空いている多孔質なので、水分を吸収しやすい状態になっています。

水分を吸収すると雑味を引き出す原因になったり、最悪の場合はカビが発生することもある様なのでしっかり密閉できる容器での保存がオススメです。

酸素。

コーヒー豆は空気(酸素)に触れると酸化していきます。

酸化が進むと嫌な酸味や渋みが出てしまいますのでやはり密閉容器での保存が最適です。

光。

紫外線を浴びるとコーヒー豆の劣化が進んでしまうので、直射日光が当たらない場所で保存する事が大事です。

時間。

コーヒー豆は焙煎後にどんどん劣化していきます。

3週間程度が良い香りのピークで1ヶ月程度が美味しく飲める限度だそうです。

購入する際は1ヶ月で飲み切れる量を目安にして購入した方が良いですね。

他にも室温が高くなりすぎる場所だと劣化が早まるので、それらの点を考慮してしっかり密閉された容器に入れて冷暗所で保存し、出来るだけ早く消費する事でコーヒー豆を劣化させずに美味しく頂く事ができます。

また、豆をミルなどで挽いた粉の状態だと、表面積が増えて更に劣化が早くなるので飲む分だけを直前に挽くのがオススメです。

ゼロジャパン・コーヒーキャニスター。

それでは私が使用している保存容器、ゼロジャパンのコーヒーキャニスターのご紹介です。

こだわりの日本製。

ゼロジャパンのコーヒーキャニスターは全てのパーツが日本で製造され、組み立てを自社工場で行うMADE IN JAPAN。

湿度の高い日本の気候でもしっかり密閉出来る容器は海外でも評価が高く、アメリカの有名コーヒーチェーンでも使用されているそうです。

f:id:sp500factm30:20210605220145j:image

本体は陶器製なので遮光性は抜群で紫外線による劣化を防いでくれます。

f:id:sp500factm30:20210604231301j:image

ZERO JAPANの刻印が入ったステンレス製のフック付きレバーと、

f:id:sp500factm30:20210605220756j:image

蓋に付いているパッキンでしっかり密閉出来るので湿気や空気の流入を防ぎます。

豊富なカラー展開。

様々なメーカーからコーヒーキャニスターが販売されていますが、カラーを選べるものが意外と少ないんです。

そんな中、ゼロジャパンのコーヒーキャニスターは、ホワイト・アイボリー・トマト・ウーロンティ・ジーンズブルー・スチールグレー・ブラックの7色から選ぶ事ができます。

コーヒー豆の産地やロースト方法、味の違いでコーヒー豆を複数ストックされる方も多いと思いますが、その様な方は色違いで揃えると管理しやすいのではないでしょうか。

私自身も2種類購入して、

f:id:sp500factm30:20210606010523j:image

ハンドドリップ用に使用するコーヒー豆をスチールグレー色に、

f:id:sp500factm30:20210606010453j:image

マキネッタ用に使用するコーヒーをブラック色に、と使い分けています。

ちなみに私は近所のコーヒー豆屋さんで、ハンドドリップは浅煎りのモカブレンドを、マキネッタは深煎りのエスプレッソ用の豆を購入することが多いです。

サイズは3種類。

ゼロジャパンのコーヒーキャニスターは150、200、340の3種類でそれぞれ数字のグラム数の保存が可能です。

私が所有しているのはコーヒーキャニスター200なので、200g入ります。

先程、保存の注意点で述べた様に1ヶ月程度で消費出来るぐらいの量が入るサイズを選ぶのが良いですね。

最後に。

ZERO JAPAN(ゼロジャパン)のコーヒーキャニスターをご紹介しましたがいかがでしたか?

コーヒーは豆の鮮度が味に与える影響はとても大きいです。

保存方法が良くないと豆本来の味を引き出すことが出来ません。

陶器製でMADE  IN JAPANのしっかりとした造りのゼロジャパンコーヒーキャニスターは、コーヒー豆の天敵である湿気、酸素、紫外線をしっかり防いでくれるのでオススメです。

f:id:sp500factm30:20210604231312j:image

デザインとカラーが、我が家のオープンシェルフにマッチするのもお気に入りポイントです!

 

愛用のマキネッタ、ビアレッティのモカエキスプレスの記事も書いています。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 

インスタントコーヒーの保存に使用しているガラス製保存容器、WECK(ウェック)の記事も書いています。

 

sp500factm30.hatenablog.com