factm30 かっこいいおじさんになりたい普通のお父さんのブログ

30代後半普通のお父さんの趣味やファッションや物欲の話

ファミリーキャンプのお供に!ルールは簡単なのに難しい?カードゲームの「DOBBLE(ドブル)」をご紹介。

今週のお題「キャンプ」

どーも。factm30です。

今回ははてなブログの「今週のお題」が「キャンプ」という事なので、お題に乗っかってみようと思います。

f:id:sp500factm30:20220910233132j:image
f:id:sp500factm30:20220915232453j:image
f:id:sp500factm30:20220915232447j:image

私は年に10回程度キャンプに行くのですがそのほとんどがファミリーキャンプです。

家族連れが多いキャンプ場では夜10時以降の灯りはテント内のみというルールが設けられている所が多いので、我が家ではテント内で就寝前に子供と遊べる様にアナログゲームを必ず持って行く様にしています。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 

sp500factm30.hatenablog.com

過去にもステイホームやキャンプにおすすめのパズル系のアナログゲームを紹介しましたが今回は「DOBBLE(ドブル)」というカードゲームをご紹介します。

f:id:sp500factm30:20220910211310j:image

 

「DOBBLE(ドブル)」とは?

『ドブル』は、2009年にフランスで発売されたリアルタイム・パーティーゲームアメリカでは『Spot It!』という商品名で、すでにシリーズ合わせて500万個以上を販売している大ヒット・タイトルです!

出典:https://hobbyjapan.games/dobble/

「ドブル」というのはケースやカードに描かれている手のひらのキャラクターの名前で、ゲーム自体は「Spot It!(スポットイット)」という名前で親しまれている様です。

f:id:sp500factm30:20220910213254j:image

f:id:sp500factm30:20220910214058j:image

f:id:sp500factm30:20220915231409j:image

スチール缶のケースにトランプ程度の大きさの丸型のカードが55枚入っていて、それぞれに8個のマークが描かれています。

「ドブル」の最重要ポイントとしてどの2枚のカードを選んでも、必ずひとつだけマークが一致する様になっています。

f:id:sp500factm30:20220914211715j:image

例えば上の画像の2枚のカードを見比べてみると、

f:id:sp500factm30:20220914211729j:image

恐竜のマークだけが共通しています。

f:id:sp500factm30:20220914211738j:image

こちらの2枚のカードは、

f:id:sp500factm30:20220914211746j:image

水のしずくだけが共通しています。

マークの向きや大きさは異なりますが、色と形は同じです。

この様に8個のマークの中から共通しているマークを探し出して宣言するというのが基本的なルールです。

「ドブル」の遊び方。

「ドブル」には5種類のゲームが用意されていますが、その内のひとつ「ザ・タワー」を説明していきましょう。

2人〜8人まで遊ぶ事が出来ますが写真は3人での遊び方です。

f:id:sp500factm30:20220914214455j:image

各プレイヤーにカードを1枚ずつ裏向きに配り、残りのカードを山札として表向きで中央に置きます。

「せーの!」の合図で一斉に、配られたカードを表向きにしてゲームスタート。

f:id:sp500factm30:20220914214506j:image

各プレイヤーは自分のカードと山札の1番上のカードを見比べて、他のプレイヤーよりも速く共通するマークを見つけ出してそのマークの名前を宣言します。

写真手前側のプレイヤーが最初に宣言した事にしましょう(焚き火のマークが共通していますね)。

f:id:sp500factm30:20220914214515j:image

最初に共通するマークを見つけて宣言したプレイヤーが、山札の1番上のカードを獲得して自分の手札のうえに重ねてそのカードを自分の手札とします。

すると山札は新たなカードが現れるので、その瞬間から各プレイヤーの手札と山札のカードを見比べて共通するマークを探します(この時の手前側プレイヤーの共通するマークはイヌになりますね)。

山札が無くなるまで繰り返して最終的に多くのカードを獲得したプレイヤーの勝利となります。

その他のゲームも共通するマークを見つけて宣言するというルールは共通で、カードを獲得するか捨てるか別の場所に移動させる等の違いでそれぞれ楽しむ事が出来ます。

少し遊んでみましょう。

「ドブル」の遊び方とは異なりますが、このブログを読んで頂いている方に一度「ドブル」に挑戦して頂きたいと思います。

ルールを説明します。

まずは下の画像をご覧下さい。

f:id:sp500factm30:20220914235314j:image

それぞれの色でマークアップしていますが、中央と手前はイカリのマーク、中央と右上はトンカチのマーク、中央と左上はニンジンのマークがそれぞれ共通しています。

上の画像と同じ配置で新たなカードを並べますので、中央と手前、中央と右上、中央と左上のカードを見比べてそれぞれ同じマークを探してみて下さい。

スマホ画像なので実物のカードよりかなり小さく、見づらいので難しいと思いますが・・・。

 

 

それではスタート!!

 

 

f:id:sp500factm30:20220915001016j:image

 

いかがでしたか?

私も5回ほどランダムにカードを選んでストップウォッチで測りながら挑戦してみたのですが、3秒ぐらいで見つける事が出来たカードの組み合わせがあった一方、30秒ぐらい掛かった組み合わせもありました。

違うマークでも同じ色づかいをしていたりキャラクターの表情を似せていたりと、見つけにくい仕掛けになっているので、ツボにハマってしまうと見つけるまでとても時間が掛かる事もあります。

皆さんは直ぐに見つける事が出来ましたか?

 

最後に。

カードゲームの「DOBBLE(ドブル)」をご紹介しましたがいかがでしたか?

先述しましたが我が家はキャンプに持って行き就寝前に薄暗いテントの中「ドブル」で静かに遊ぶのですが、修学旅行の夜に先生に隠れてトランプで遊んでいた事を思い出して少しノスタルジックな気分に浸りました。

テレビゲームやスマホゲームに熱中している方も多いと思いますが、ルールが簡単で子供からお年寄りまで一緒に遊べるアナログなゲームも楽しいものですよ。

 

 

ドラえもんのキャラクターや、ひみつ道具がマークになったバージョンもあります。

こちらだと小さいお子様でも遊びやすいですね。

 
ポケモンバージョンもありますよ。

タイムモアのドリップスケール「BLACK MIRROR BASIC +」をご紹介。ハンドドリップ入門者にこそオススメしたいドリップスケールです。

どーも。factm30です。

私は一年程前から毎日ハンドドリップコーヒーを嗜んでいるのですが、始めた当初はコーヒーの味が安定しませんでした。

しかし注いだお湯の量や時間を計測出来るドリップスケールを導入する事でコーヒーの味も安定し、自分好みの味を追求できる様になりました。

ドリップスケールを購入する前はプロのバリスタやこだわりの強い人が使用するものだと思っていたのですが、今ではドリッパーやケトル等と一緒に購入するべきだったなと思っています。

様々なメーカーから販売されているドリップスケールですが、機能性はもちろんデザインも気に入って私が購入したのは上海のコーヒー器具ブランド「タイムモア」のドリップスケール。

今回はデザインとコスパの良さに定評のあるタイムモアのドリップスケール「BLACK MIRROR BASIC +」をご紹介します。


f:id:sp500factm30:20220710135616j:image

タイムモアとは?

timemore.jp

TIMEMOREは2012年に上海で誕生した、コーヒー器具のオリジナルデザインブランドです。

「プロフェッショナル+美学」をコンセプトに誰もが使いやすい製品を生み出し、スローライフを楽しんでいただくことを目的としています。

引用 TIMEMOREについて - TIMEMORE(タイムモア) 日本正規代理店

タイムモアのコーヒー器具は洗練されたデザインのアイテムが多いのでヨーロッパのブランドだと勝手に思っていましたが上海のブランドでした。

今回ご紹介するドリップスケール以外にもコーヒーミルが非常に高い評価を受けています。

友人がタイムモアのコーヒーミルを所有していたので試しに豆も挽かせてもらったところ、握り心地も良くスピーディーに豆を挽く事ができ、なおかつ高級感あふれるデザインで一度の使用にも関わらず非常に優れたコーヒーミルであると実感しました。

ドイツの老舗コーヒーミルメーカーがタイムモアのコーヒーミルの技術とデザインを模倣したとかしないとか?という情報もあるようです。

どうやらタイムモアは私が今まで感じていた「中国ブランドはいい加減」という考えには当てはまらない様です。

BLACK MIRROR BASIC +の詳細は?

コーヒーをハンドドリップで淹れる際に重要な「お湯をどのぐらいのスピードでどのぐらいの量を注ぐのか」を計測出来るアイテムがドリップスケールです。

f:id:sp500factm30:20220819205518j:image

上の図はバリスタの世界大会でアジア人初の世界チャンピオンに輝いた事もある粕谷バリスタが提唱する、誰でも簡単に美味しいコーヒーを淹れる為の「4:6メソッド」を参考にしたドリップ方法ですが最近はこちらのレシピを調整しながらコーヒの味を追求しています。

粕谷バリスタの提唱する4:6メソッドの詳細は下記のリンクをご覧下さい。

philocoffea.com

こういったドリップレシピを実践するには「時間」と「重さ」を同時に量れるドリップスケールが役に立ちます。

調味料の重さを量るキッチンスケールとスマホのタイマー機能を併用すれば同じ事が出来ますが、趣味の世界では専用の道具を使う方がテンションが上がりますよね。

また、キッチンスケールとスマホタイマーでは出来ないオートタイマー機能が「ブラックミラーベーシック+」には備わっているので後ほどご紹介します。

それではタイムモアのドリップスケール「ブラックミラーベーシック+」の詳細を見ていきましょう。

外観デザイン

f:id:sp500factm30:20220816213136j:image

マットブラックの落ち着いたデザインで本体上部中央にタイムモアのロゴマーク、右下にタッチで反応する電源マーク、左下に同じくタッチで反応する時計マーク。

f:id:sp500factm30:20220825215035j:image

本体右側面にスライド式の主電源とUSB充電ケーブル(type-c)の差し込み口。
f:id:sp500factm30:20220816213139j:image

滑り止めの薄いシリコンシートが付属しています。

f:id:sp500factm30:20220816224950j:image

電源マークをタッチすると電源が入り、LEDディスプレイのデジタル数字や充電残量などを示したアイコンが浮かび上がってきます。

キッチン家電らしからぬ外観やLEDディスプレイの表示方法がとてもクールです。

機能

「時間」と「重さ」を量るというドリップスケールの基本的な機能が備わっています。

それに加えて「ブラックミラーベーシックプラス」にはオートタイマー機能が搭載されています。

オートタイマー機能とは、お湯を注ぐ際に重さを感知して自動でタイマーがスタートし、ドリップ終了時はドリッパーを外すと自動でタイマーがストップする機能です。

オートタイマー機能が無いドリップスケールでは、お湯を注ぎ始めるのと同時にタイマーのスタートボタンを押して時間を計測しないといけません。

同様にドリップ終了時にはドリッパーを外すと同時にボタンを押してタイマーを止めなければいけません。

僅かな違いの様ですが、うっかりボタンを押し忘れる事もあるかと思うのでオートタイマー機能が付いている方が便利です(ちなみにオートタイマー機能をオフにする事も可能です)。

高価格帯のドリップスケールだとオートタイマー機能付きのものが多いのですが、中価格帯に位置するドリップスケールにはオートタイマー機能が搭載されているものは少ないのでそれだけでも優位性がありますね。

使用方法

使用方法もいたって簡単。

写真と共に説明します。

f:id:sp500factm30:20220825203317j:image

電源マークをタッチして電源オン。

表示左側がタイマー、右側がグラム数です。

f:id:sp500factm30:20220825203535j:image

コーヒーミルを本体に乗せて電源マークをタッチしてゼロリセット。

f:id:sp500factm30:20220816213308j:image

目的の量までコーヒー豆をミルに投入。

コーヒーの香りを楽しみながらガリガリとコーヒー豆を挽きましょう。

豆が挽けたらコーヒーサーバーとコーヒー粉を入れたドリッパーを本体に乗せて、

f:id:sp500factm30:20220825205240j:image

左下の時計マークをタッチすると、f:id:sp500factm30:20220816213311j:image

「3・2・1」のカウントダウン後にタイマー表示が横線になり待機状態に。

グラム数もゼロリセットされます。f:id:sp500factm30:20220816213301j:image

お湯を注ぎ始めると重さを感知してタイマーが自動でスタートして、注いだお湯の量だけグラム数が増えていきます。
f:id:sp500factm30:20220816213253j:image

時間や投入量を確認しながらドリップしていき抽出完了後、ドリッパーを外すと重さを感知してタイマーがストップします。

f:id:sp500factm30:20220824220239j:image

あとはコーヒーを飲みながら「今回は少し薄かったからもう少しゆっくり注いでみよう」とか「蒸らし時間を増やしてみよう」等、実験感覚で自分好みの味を追求したり気分や時間帯によって濃さを変えてみたりしてみましょう。

そしてコーヒーのお供にはロータスビスコフがピッタリです。

最後に。

タイムモアのドリップスケール「BLACK MIRROR BASIC +」をご紹介しましたがいかがでしたか?

高価格帯のドリップスケールにはスマホのアプリと連動してレシピ通りにドリップ出来ているかを採点してくれるものがあったり、低価格帯では単純に計測機能だけのもの等、様々な商品が販売されていますが中価格帯のドリップスケールでは「ブラックミラーベーシックプラス」がデザインと機能面からみて頭ひとつ抜けている印象です。

記事冒頭でも述べましたがハンドドリップ初心者こそドリップスケールを導入するべきだと思いますが、選択肢に「ブラックミラーベーシックプラス」を入れる事をおすすめします。

タイムモア「BLACK MIRROR BASIC +」は日本語取説が付いている正規輸入品取り扱い店での購入をおすすめします。

 

他にもコーヒー関連の記事を書いていますのでよろしければご覧下さい。

 

簡単に濃厚なモカコーヒーを味わいたいならマキネッタがおすすめ!

ビアレッティのモカエキスプレスの記事はこちらです。

sp500factm30.hatenablog.com

 

ハリオの手挽きコーヒーミル「セラミックスリム」の記事はこちらです。

sp500factm30.hatenablog.com

 

コーヒー豆の保存容器「ゼロジャパンのコーヒーキャニスター」の記事はこちらです。

sp500factm30.hatenablog.com

 

パタゴニアの大人気ショートパンツ「バギーズロング」をご紹介。部屋着からタウンユース、キャンプ等の夏のレジャーまで縦横無尽に大活躍!

どーも。factm30です。

今年は梅雨明け宣言が出た後も梅雨の様な雨続きでしたが、ようやく夏らしくなってきましたね。

夏の暑さが年々酷くなっているように感じますが、今年は「夏のレジャーと部屋着限定」という誓いのもと、数年前から迷っていた短パンを購入しました。

「おじさんの短パンってどうなん?」という思いがあったので今まで購入をためらっていましたが、購入したその日に「レジャーと部屋着限定」の誓いを破る事を決めてしまいました(笑)。

おじさんの誓いをあっさり蹴散らす程の快適さを備えた夏の定番ショーツパタゴニアの「バギーズロング」を(既に売り切れているカラーもありタイミングとしては遅いですが・・・)ご紹介します。

f:id:sp500factm30:20220724165047j:image

 

パタゴニアの定番ショーツ

バギーズショーツは元々サーフパンツとして開発されたアイテムで撥水性と速乾性を備えているので水辺でのレジャーに最適。

しかしその機能性や快適性、シンプルながらも絶妙なシルエットで抜け感を演出できるデザイン性からキャンプやフェス等のアウトドア全般から部屋着やタウンユースまで、夏の大定番ショーツとしての地位を確立しています。

毎年シーズンカラーが販売されるのでその度に買い足して夏はほぼ毎日パタゴニアのバギーズショーツという方も多数いらっしゃる様ですが、今回購入したその日に部屋着として一日着用してみたところ快適すぎて、「夏はバギーズショーツ以外は着たくない」と言う方の気持ちが良く分かりました。

ところで先程から「バギーズショーツ」と表記していますが今回私が購入したのは「バギーズロング」。

f:id:sp500factm30:20220724165128j:image

どちらもショートパンツなのですがオリジナルは「バギーズショーツ(太もも丈)」で、そこから派生したのが少し丈が長い「バギーズロング(膝丈)」となります。

また、バギーズのショートパンツは他にも軽量モデルの「バギーズライト」、ヘンプオーガニックコットンを使用した「バギーズナチュラル」がありますが、人気なのは「バギーズショーツ」と「バギーズロング」の2つのモデルです。

私の場合はバギーズショーツは試着していませんがレジャー用だとしてもおじさんの太もも丸出しはキビシイと感じているのでバギーズロング一択でした。

実際に30歳代以上の方が購入するのはバギーズロングの方が多い様ですね。

バギーズロング2022年バージョン。

バギーズショーツ、ロング共に2022年バージョンからモデルチェンジがあった様です。

ネットプラス

皆様ご存じの通りパタゴニア環境保護に力を入れている、というよりも環境保護が当たり前のブランドです。

以前のモデルでもリサイクルナイロンが採用されていましたが、2022モデルからはバギーズショーツ・ロング共に、使用済みで廃棄される漁網をリサイクルした素材が使用されています。

海との親和性が高いバギーズの原料を、海を汚してしまう可能性が高い使用済みの漁網をリサイクルしたものにする事で環境問題がより身近に感じやすくなりますね。

また、廃棄される漁網を漁師から買い取る事で漁業関係者への支援にも繋がるという点も素晴らしいですね。

パタゴニアは今後数年にわたり、より多くの製品にネットプラスのリサイクルナイロンを採用していく予定だそうです。

www.patagonia.jp

 

f:id:sp500factm30:20220724165113j:image

ネットプラスについて書かれた下げ札。

f:id:sp500factm30:20220730112248j:image

タグにも「netplus」のマークが入っています。

 

他の2022モデルの変更点としてはパタゴニアのロゴラベルが変更されているカラーがあったり、素材の変更により若干の値上がりがあります。

パタゴニアバギーズロングの詳細は?

それではバギーズロングの詳細を見ていきましょう。

水陸両用パンツ

私のバギーズロング着用のメインとなるのは夏のキャンプ。

湖水浴が楽しめる琵琶湖のキャンプ場に行くのが毎年恒例となっているのですが、昨年まではグラミチやノースフェイスのロングパンツでテント設営をこなして湖で泳ぐ時は水着に着替えていたのですが、バギーズロングを購入した今年は出発からスーパーへの食材の買い出し、テントの設営から湖水浴までバギーズロングだけで完結してしましました。

バギーズロングを穿いたまま海や川などに入れるのはメッシュインナー付きのおかげ。

f:id:sp500factm30:20220730141902j:image

f:id:sp500factm30:20220730141910j:image

ポケットの奥もメッシュになっているのでスムーズに水を排出してくれます。

f:id:sp500factm30:20220730140516j:image

琵琶湖キャンプでの湖水浴の様子。

やはりバギーズは水辺がよく似合いますね。

速乾性も備わっているので水辺から上がってそのまま日光に当たっているとすぐに乾きます(ゴム部分は乾くのに時間がかかりますが)。

バギーズロングのサイズ感

f:id:sp500factm30:20220724230439j:image

175cm、65kgの私が穿いているのはSサイズ。

大きめの造りでリラックスフィットなので普段選ぶ日本サイズのひとつ下を選んでいます。

写真はキャンプで着用した時のものですが、裾も広めなのでテントやタープ設営時に屈んでペグを打つ際にも引っかかりも無くスムーズな脚さばきが可能です。

バギーズロングのコーディネート

f:id:sp500factm30:20220730142547j:image

水辺のレジャーでのコーディネートは半袖Tシャツとサンダルが正解です。

子供っぽいとか年甲斐も無いとか言いっこ無し!

単純にバギーズに1番似合うのはヘビーウェイトの半袖Tシャツだと思います。

一方、タウンユースには注意が必要です。

ショートパンツは脚部分の肌の露出が多いので、トップスは肘が隠れる長さのものを合わせた方が子供っぽさが軽減されます。

半袖だとしてもオープンカラーシャツ等をレイヤードして着用アイテムを増やす事も効果的かと思います。

またサンダルを履く際もソックス着用で肌の露出を抑える様にしています。

f:id:sp500factm30:20220730141143j:image

最後に。

パタゴニアのバギーズロングをご紹介しましたがいかがでしたか?

まだ少しの期間しか着用していませんが、今まで購入を迷っていた事を後悔する程とても良いアイテムでした。

そして来年はきっと色違いを購入すると思います。

【2023/05/07追記】

2023シーズン、宣言通り色違いを購入しました。

今シーズン購入したのは「Dark ash(ダークアッシュ)」。

バギーズ以外でもパタゴニアのアイテムには、よく使用されている定番カラーですね。

2023シーズンのバギーズロングのタグには「netplus(ネットプラス)」の表記はありませんね。

通常のリサイクルナイロンが使用されている様ですが、昨シーズンのネットプラスのリサイクルナイロンを使用したモデルと比較しても質感に違いを感じる事はありません。

来シーズンはブラックが欲しくなってるかも(笑)。

 

先述した様にカラーによってはシーズン前に完売してしまう人気アイテムなので来年の販売スタートと同時にしっかりチェックしようと思います。

www.patagonia.jp

コーディネートに登場したアイテムの記事もよろしければご覧ください。

キャンプでも活躍するビルケンシュトックアリゾナEVAの記事はこちらです。

sp500factm30.hatenablog.com

チャンピオンのT1011の記事はこちらです。

sp500factm30.hatenablog.com

冬のパタゴニアの大人気アイテム、レトロXベストの記事はこちらです。

sp500factm30.hatenablog.com

 

 

ビルケンシュトックのアリゾナEVAをご紹介。夏だけで無くご近所用とキャンプ用で年中大活躍です!

どーも。factm30です。

もう少しで暑い暑い夏がやってきますね。

夏になると街ではビルケンのサンダルを良く見かける様になりますが、私自身夏だけでは無く年間を通して着用しているビルケンシュトックのサンダル「アリゾナEVA」をご紹介します。

f:id:sp500factm30:20210829162845j:image

目次

ビルケンシュトックアリゾナEVAとは?

www.birkenstock.com

ビルケンシュトックの定番コルクサンダル Arizona/アリゾナをモデルとしたこの商品には、EVA素材が使用されています。EVAは、耐久耐水性に優れていて、濡れた場所でも滑りにくいことが特徴です。また、汚れても水洗いできるのでお手入れも簡単です。お肌に優しいこの超軽量ソールが、ビルケンシュトックならではの快適な履き心地をお約束します。

引用:https://www.birkenstock.com/jp/arizona-eva/arizona-eva-eva-0-eva-u_3716.html

通常はレザーやコルク等を使用して製造されるビルケンシュトックの定番サンダルであるアリゾナを、形はそのままでEVA素材を全体に使用したモデルがアリゾナEVAになります。

EVAとは「エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂」と言うプラスチックの一種だそうで、プニプニとした感触と軽さが特徴的で、ビーチサンダルやバスマットによく使用されています。

引用にもある様に簡単に水洗い出来ますので、正にビルケンのビーチサンダルといったところでしょうか。

EVA素材で作られている為、レザーやコルクで作られている通常モデルよりも安価ですが通常モデル同様ドイツで製造されています。

f:id:sp500factm30:20220614231729j:image

ビルケンシュトックアリゾナEVAの各部詳細。

それではアリゾナEVAの詳細を見ていきましょう。

フットベッド

アリゾナEVAでもビルケンシュトック最大の特徴であるオリジナルフットベッドは健在です。f:id:sp500factm30:20220614213837j:image

EVA素材のフットベッドは通常モデルと同様、深みのあるヒールカップがしっかりと踵にフィットし、つま先側に備わっているトーグリップによって歩行時に足指が地面を掴む様な独特な履き心地を得る事が出来ます。

f:id:sp500factm30:20220614232151j:image

しかしながら、フットベッドにコルクを使用している通常モデルのチューリッヒと履き比べてみると土踏まずの押し返しの感じ方が全く違います。

通常モデルのチューリッヒは土踏まずがグッと押し返される感覚が強いですがアリゾナEVAは素材の柔らかさのせいなのか、そもそも形状が違うのかそれほど押し返しを強く感じる事はありません。

ストラップ

f:id:sp500factm30:20220619235445j:image

アッパー部分となるストラップももちろんEVA素材です。

2本のストラップは通常モデル同様どちらもバックルで調整可能です。

アウターソール

f:id:sp500factm30:20220619135056j:image

アウターソールも、もちろんEVAで通常モデルと同じパターンが採用されています。

濡れた場所でも滑りにくいEVA素材のソールはビーチサンダルに最適ですね。

アリゾナEVAはビルケン入門用?

ビルケンシュトックのサンダルといえば夏のおしゃれに欠かせないアイテムで、私は過去には「フロリダ」現在は「チューリッヒ」を所有していて夏に大活躍してくれています。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 

しかしアリゾナEVAに関してはファッションアイテムというより、近所のスーパーやコンビニへの買い出しやゴミ出し等の所謂ご近所サンダルとしての使用がメインです。

一般的なご近所サンダルと比較するとアリゾナEVAの方が圧倒的に履き心地が良いし、圧倒的に格好良いと思うので、満足度は非常に高いです。

しかし街履き用として歩きやすさや快適性、おしゃれ度を、ビルケンシュトックの通常モデルとEVAモデルを比較すると価格差以上に大きな開きがあります。

EVAモデルは形がほとんど同じで通常モデルより安価な事からビルケン入門用と思われがちですが、以上の理由から個人的には初めての方には通常モデルをお勧めします。

通常モデルを経験してビルケンの良さを知った上で、ご近所サンダルやビーチサンダル、ルームシューズとして使用する方が満足度が高いと思います。

キャンプのお供に。

先程ご近所サンダルの使用がメインと言いましたがもう一つの私の使用シーンがキャンプです。

テントやタープを設営する際は動きやすい様にスニーカーを履いていますが、設営が終わった後は必ずアリゾナEVAに履き替えます。

テントに寝袋や着替えを運び入れる際に脱ぎ履きしやすいサンダルは重宝しますし、まったりと過ごすリラックスタイムにも開放感のあるサンダルはピッタリです。

汚れても簡単に洗えるEVA素材は正にアウトドア向き。

オールブラックでソリッドながらも少し無骨なデザインはアウトドアスタイルのファッションにも良く合います。

f:id:sp500factm30:20220619233225j:image

キャンプの写真でチラッと映り込んでいるものが一枚だけありましたので一応・・・。

アリゾナEVAの注意点。

実は、現在使用しているアリゾナEVAは2足目になるのですが、2足目購入に至った理由と共にアリゾナEVAの注意点をご紹介します。

長時間の直射日光には気をつけて!

先程ご近所サンダルとしての使用がメインと書きましたが、プランター菜園への水やりの際にもアリゾナEVAを使用しています。

昨年夏のとある朝にリビングの掃き出し窓から外に出て水やりを済ませた後、履いていたアリゾナEVAを玄関に戻すのをうっかり忘れてしまい、そのまま直射日光を浴びる場所に置きっぱなしにしてしまいました。

次の日は娘が水やりを行ってくれたので、私はその日もアリゾナEVAが直射日光に晒されている事に気付かず、丸2日経った後にようやく気付いたのですが、時すでに遅し。

f:id:sp500factm30:20220620234049j:image
f:id:sp500factm30:20220620234052j:image

直射日光の熱によって縮んでしまいました(泣)。

どの程度の時間直射日光に晒されると縮みが発生するのかは分かりませんが直射日光には注意が必要です(お前うっかりし過ぎだろ!と言うツッコミが聞こえてきそうですが・・・)。

サイズ選び

ビルケン通常モデルのサンダルは足長サイズだけで無く、足の幅に合わせてレギュラー幅(幅広)とナロー幅(幅狭)が用意されているので自分の足にピッタリ合うものを選ぶ事が可能です。

逆に言うと足にしっかり合ったサイズで無いとビルケンの履き心地の良さを実感出来ないという事です。

しかしアリゾナEVAはJPサイズで26まではナロー幅、26.5以上はレギュラー幅と決まっている様で、極端に幅広や幅狭の方はピッタリサイズが選べません。

EVA素材で柔らかさがありストラップでの調整も可能なので通常モデルほどシビアでは無くても良いかもしれませんがサイズ選びには少し注意が必要です。

f:id:sp500factm30:20220614214227j:image

私の場合はJPサイズ26なのでナロー幅(幅狭)タイプになります。

素足だと丁度良いですが靴下着用だと若干キツく感じます。

最後に。

ビルケンシュトックアリゾナEVAをご紹介しましたがいかがでしたか?

私自身はご近所用やキャンプ用の使用に限っていますが、もちろん街での使用もおすすめです。

記事では触れませんでしたがEVAモデルはカラーも豊富なので夏に向けて気分が上がるポップなカラーも良いのではないでしょうか。

バーラップアウトフィッターの高機能シャツをご紹介。アーバンアウトドアスタイルに最適なオープンカラーシャツ。

今週のお題「夏物出し」

どーも。factm30です。

ここ数日は昼間の気温が一気に高くなって夏を感じる様になってきましたね。

今回はこれからの季節にキャンプやBBQ等のアウトドアスタイルのファッションにも活躍する「BURLAP  OUTFITTER(バーラップアウトフィッター)x DOORS」の「SupplexNylon S/S SHIRTS」をご紹介します。

高機能素材のサプレックスナイロンを使用したオープンカラーシャツなのでタウンユースのみならずキャンプでも着用してみましたが、その機能性だけでなくミリタリーを参考にしたデザインも含めてアウトドアにピッタリなアイテムでした。

後半ではタウンユースとアウトドア、それぞれのコーディネートもご紹介しますので興味のある方は是非ご覧下さい。

 

f:id:sp500factm30:20220507131844j:image

BURLAP  OUTFITTER(バーラップアウトフィッター)とは?

burlapoutfitter.com

"ASK THE FABRIC"(生地に訊け)がメインコンセプト。
高機能素材を使用して、デザイン性の高いデイリーウエアを提案します。
軽くて暖かい、雨風に強く蒸れにくい、柔らかく着心地が良い、簡単に洗えてすぐ乾く・・・。
実際に着て使ってみなければその機能を体感出来ないという意味では
時代に合っているか判りませんが、
アウトドアやミリタリーのフィールドでも使用される
高機能素材のパフォーマンスを是非体感してみて下さい。

引用:https://burlapoutfitter.com/

2016年から始動したBURLAP OUTFITTER(バーラップアウトフィッター)は高機能素材の良さを生かしたファッションアイテムを展開するブランドです。

引用にもあるようにメインコンセプトは“ASK  THE  FABRIC“(生地に訊け)。

シャツやパンツ、冬用のジャケットやコートからバッグや帽子などの小物までラインナップされていますが、そのどれもが機能素材を使用したアイテムとなっており、アウトドアブランド等で使用されている素材をデイリーウェアに落とし込んだプロダクトを展開しています。

天然素材にこだわっているブランドは多数存在しますが、デイリーウェアを扱うブランドで機能素材にこだわっているというのは珍しいですよね。

 

ymfresearch.info

はてなブロガーのYMさんも過去にバーラップアウトフィッターの記事を投稿されています。

冬用のフリースをご紹介されていますが、こちらも機能素材のポーラテックを使用していてとても暖かそうだし格好良いです。

 

アーバンリサーチドアーズ別注の「SupplexNylon S/S SHIRTS」

f:id:sp500factm30:20220507131859j:image

今回購入したのは、アーバンリサーチドアーズがバーラップアウトフィッターに別注したアイテムになります。

以前からドアーズでバーラップアウトフィッターの別注アイテムを見かける事が多かったのですが、バーラップアウトフィッターのアイテムはドアーズのテイストによく合っていると感じます。

それでは「SupplexNylon S/S SHIRTS」の詳細を見ていきましょう。

高機能素材サプレックスナイロン

f:id:sp500factm30:20220517235301j:image

バーラップアウトフィッターのコンセプトに従ってまずは生地の紹介から。

アウトドアブランドのアイテムにもよく使われているサプレックスナイロン。

その名の通りナイロン素材の一種ですがサラリとした手触りでナイロンのイメージとは違って綿の様な柔らかさがあります。

f:id:sp500factm30:20220507131902j:image

軽量でシワがつきにくい、撥水、速乾、UVカット等アウトドアブランドが採用する理由がよく分かる機能が沢山備わっています。

天気や気温が変わりやすいキャンプでは衣類の脱ぎ着を頻繁に行う必要があるので脱いだ物をカバンに突っ込んだりする時、軽量でシワになりにくい素材というのは重宝します。

小雨程度なら撥水効果で弾いてくれますし、汗をかいても速乾性があるのでサラリとして不快感がありません。

またサプレックスナイロンにはUVカット効果も備わっています。

今回ご紹介するのはシャツなのでインナーにTシャツを着る事からUVカットの恩恵を受ける事は無いのでは?と思っていたのですが、調べてみると綿素材はUVカット率が50%程度でTシャツを着ていても肌に紫外線の影響を受けている様なんです。

しかしサプレックスナイロンのUPF値は40+(紫外線保護指数で紫外線の40分の1しか生地を通過しない)、つまりUVカット率は97.5%なのでサプレックスナイロンのシャツを羽織る事は紫外線から肌を守る効果が非常に高い事になります。

ざっくりとサプレックスナイロンについて説明しましたが、はてなブロガーの服地パイセンさんのこちらの記事も参考にさせていただきました。

www.fukujipaisen.com

サプレックスナイロンが気になるという方は、より深く解説されているのでどうぞご覧下さい。

 

以上のように様々な機能が備わっているサプレックスナイロンをどのようにデイリーウェアに落とし込んだのかを見ていきましょう。

 

ミリタリーデザイン

f:id:sp500factm30:20220507131832j:image

フロントに大きなフラップポケットが4つ配されたデザインはジャングルファティーグジャケットが元ネタでしょうか。

ミリタリー要素のあるデザインはアウトドアにピッタリです。

しかし生地のサラッとした感じや少し光沢のある見た目のおかげで、ゴリゴリのミリタリーアイテムには見えないので街での着用にも使いやすいと思います。

f:id:sp500factm30:20220507131853j:image

実際に物を入れるかどうかは別として、4つのポケットにはマチが付いているのも良いですね。

さりげなくBURLAP OUTFITTERのタグが付いています。f:id:sp500factm30:20220507131835j:image

右胸のポケットにはプラスチック製のDカンが付いています。

サングラスを引っ掛ける事を想定している様ですが私自身はこのディテールは無くても良いかなと思いました。f:id:sp500factm30:20220507131856j:image

フロントボタンは生地と同色のプラスチック製のスナップボタン。

金属製のスナップボタンと比べると少しチープさはありますが、機能性のある生地との相性は良い様に感じます。

ベースはキャンプシャツ?

バーラップアウトフィッターのインラインには「キャンプシャツ」という毎年展開されているアイテムがあるのですが、「BURLAP  OUTFITTER(バーラップアウトフィッター)x DOORS」の「SupplexNylon S/S SHIRTS」はそのアイテムをベースにしている様です。

サプレックスナイロンを使用した半袖オープンカラーシャツでボックスシルエットというディテールは共通していますが、フロントポケットのデザインと背中側の仕様が異なっています。

こちらのインラインの「キャンプシャツ」もアウトドアショップのアパレルブースで試着した事があるのですが、背中にかなり大きなベンチレーション(風通しを良くする仕様)が備わっています。

私はこのベンチレーションの仕様がデザイン的に少し気になったのと、ミリタリーテイストが気に入ったのでドアーズ別注のアイテムを購入しましたが、サプレックスナイロンの速乾機能をより活かすにはインラインの「キャンプシャツ」も良いですね。

グラファイトカラー。

私がインラインのキャンプシャツでは無くドアーズ別注のアイテムを選んだ大きな理由がグラファイトカラー。

こちらのカラーがとても気に入ったのですが、インラインのキャンプシャツにはグラファイトカラーの設定がありませんでした。

色味としてのグラファイトカラーというのは初めて聞きましたが、ブラックに近いダークなグレーの事。

素材としてのグラファイトは炭素からなる鉱物で「黒鉛」や「石墨」と呼ばれ鉛筆やシャーペンの芯にも使用されているそうです。

確かにシャーペンの芯は真っ黒では無くグレーっぽいですよね。

色味を言葉で説明するのは難しいので、見た目のカラーに1番近い画像を載せてみます。(ご使用のモニターによってカラーの見え方には違いが出るとは思いますが・・・。)

f:id:sp500factm30:20220526213823j:image

キャンプ時にチェアでくつろいでいる姿を写した画像です。

ブラックだと暑苦しくなりがちですが、サプレックスナイロンのサラッとした生地感と相まって夏にも使いやすいカラーだと思います。

 

「SupplexNylon S/S SHIRTS」を使用したコーディネート。

アウトドア編

f:id:sp500factm30:20220604220013j:image

Tシャツの上にサプレックスナイロンシャツを羽織り、パンツはノースフェイスのフレキシブルアンクルパンツ。

シューズはニューバランスM996。

先程のキャンプ中の画像のコーディネートです。

キャンプ時はこちらのコーディネートにモンベルのO.D.ハットのブラックを被っています。

キャンプ中、テント設営時は直射日光にさらされますが、UVカット効果のあるサプレックスナイロンは心強いですね。

ただ実際にキャンプで着用する場合には焚き火をする時に火の粉が飛んできて当たってしまうと、すぐに穴が開いてしまう恐れがあるので注意が必要です。

他の着用アイテムの記事もよろしければご覧下さい。

sp500factm30.hatenablog.com

 

sp500factm30.hatenablog.com

 

タウンユース編

f:id:sp500factm30:20220604220027j:image

ボックスシルエットのシャツは少しゆったり目のストレートデニムと相性が良く、レザーサンダルを合わせてリラックスコーディネートで。

着用アイテムの記事もよろしければご覧下さい。

sp500factm30.hatenablog.com

 

sp500factm30.hatenablog.com

最後に。

「BURLAP  OUTFITTER(バーラップアウトフィッター)x DOORS」の「SupplexNylon S/S SHIRTS」をご紹介しましたがいかがでしたか?

アウトドアブランドのアイテムを街でも見かける事が多くなっている様に、アーバンアウトドアスタイルの流れは加速している様に思います。

高機能素材の良さを生かしたプロダクトを生産しているバーラップアウトフィッターのアイテムを洋服のセレクトショップのみならず、本格的なキャンプギアを揃えているアウトドアショップでも目にする様になりました。

それはバーラップアウトフィッターのアイテムが、機能性とデザインにおいて高い次元で融合している証なのだと思います。

 

 

無印良品の「壁に付けられる家具」をご紹介。手軽にお部屋をおしゃれに飾ってみませんか?

 

どーも。factm30です。

4月から始まった新年度も1ヶ月が過ぎました。

新たに一人暮らしを始めた方や、異動や転勤で引越しをされた方はそろそろ部屋の片付けが落ち着いてきた頃でしょうか。

家電や大きな家具などは引越し時に揃えた事でしょうが、部屋が片付いてきたこの時期に部屋を彩るようなインテリアを探される方が多い様です。

そこで今回は比較的簡単に部屋の壁面に取り付ける事の出来る無印良品の「壁に付けられる家具」をご紹介します。

f:id:sp500factm30:20220503220318j:image

追記【2022/08/16】

壁に付けられる家具「フック」を新たに購入して取り付けましたので宜しければご覧下さい。

無印良品の壁に付けられる家具とは?

www.muji.com

特別な工具やネジ等を使う事なく、付属の専用固定ピンを使用して石膏ボードの壁に取り付け出来る家具でオーク材、ウォールナット材の突板を使用したシンプルな棚や長押など様々なアイテムがラインナップされています。

取り付けも非常に簡単で、家具を取り付けたい位置に付属の紙の取り付けガイドを貼り付けて、指示されている位置に専用フックをピンで固定して家具を引っ掛けるだけです。

DIYの経験が無い方や女性でも取り付けに困る事は無いと思います。

我が家では44cmの棚と88cmの長押、3連ハンガーの3アイテムを使用していますが、「どの位置に付けると使い勝手が良いか?」や「この位置の方がオシャレに見えるかな?」などと取り付け位置に悩む時間の方が、取り付け作業時間よりも長く掛かっているぐらいです(笑)。

 

それでは次項で我が家が実際に使用している「壁に付けられる家具」を紹介していきます。

 

壁に付けられる家具 「長押 オーク材突板 44cm」

f:id:sp500factm30:20220503215254j:image

長押(なげし)とは和室の壁面を囲っている部材で元々は柱を固定する為の構造部材でしたが、建築工法の進化によってその役割が必要で無くなった現在では装飾の為の化粧部材となっています。

最近では和室があっても長押が無い住宅が多いですが、昔は長押にハンガーで服を吊ったり賞状を飾ったりしていました。

出典:https://legithouse.com/column/renovation/4369/

最近では、洋室にも簡易的な飾り棚として取り付けられる長押が色々販売されていますがその代表的なのが無印良品のこちらのアイテムでは無いでしょうか。

前面のふちが立ち上がっていてハンガーなどのフックを引っ掛けられる様になっています。

またその立ち上がりがストッパーになるので、薄いフレームに入れた絵などを飾る事が出来ます。

f:id:sp500factm30:20220502230618j:image

我が家ではリビングのピアノ上部の壁面に取り付けて、レコードジャケットを飾っています。

f:id:sp500factm30:20220502230612j:image

隣の和室の鴨居とオーク材の色味が合っているので統一感があります。

我が家は44cmの物を使用していますが88cmと長めのタイプもありますので飾りたいアイテムや飾る場所によって選ぶと良いと思います。

壁に付けられる家具 「棚 オーク材突板 88cm」

f:id:sp500factm30:20220502230623j:image

こちらはL字型の棚で先程の長押よりも奥行きがあるので(12cm)、上に置ける物のバリエーションが多くなります。

f:id:sp500factm30:20220502230615j:image

こちらは以前記事にしたキッチンのプチリフォームでご紹介した写真です。

写真の左側上部に写っているのが壁に付けられる家具棚です。

sp500factm30.hatenablog.com

我が家は無印良品の木製キャビネットを食器棚に使用しているので、それに合わせてオーク無垢材のウォールシェルフを取り付けたのですが、少し空間に変化をつける為に壁に付けられる家具棚を設置しました。

同じ無印良品のオーク材を使用したアイテムなので相性はピッタリです。

コーヒーウェアやホーロー鍋などの重さがある物はスチールの金具で支えた無垢材のシェルフに並べていますが少し高さを上げた位置に壁に付けられる家具棚を設置して花瓶やドライフラワーなどを飾っています。

f:id:sp500factm30:20220503215434j:image

こちらも44cmと88cmのバリエーションがあります。

壁に付けられる家具「3連ハンガー オーク材」

f:id:sp500factm30:20220502230742j:image

可動式で収納できるフックが3個付いているこちらのアイテム。

フックの下部分を指で押すと、
f:id:sp500factm30:20220502230731j:image

ピョコッとフックが出てきます。f:id:sp500factm30:20220502230736j:image

内部に小さな磁石が付いているので勝手にフックが出て来る事はありません。

生活感丸出しで少し恥ずかしいのですが、我が家では玄関上がってすぐの場所に取り付けていて、妻の通勤バッグや子供の通学用品など毎日使用するバッグ類をフックに引っ掛けています。

f:id:sp500factm30:20220503215508j:image

来客時はフックを収納しておくと生活感が出る事はありませんが、
f:id:sp500factm30:20220502230739j:image

我が家ではドライフラワーのスワッグやリースを引っ掛けて飾ったり、上部にある溝を利用してポストカードを置いたりと、飾り棚としても利用しています。f:id:sp500factm30:20220502230734j:image

実用的でありながら、おしゃれなインテリアアイテムとしても使えるのでオススメです。

追記【2022/08/16】

先日新たに、壁に付けられる家具「フック」の取り付けを行いました。

f:id:sp500factm30:20220816142405j:image

取り付け方法も写真付きで説明しています。

先にご紹介したアイテムも取り付け方法は同じです(アイテムの大きさにより取り付けフックの数などは変わります)ので参考にして下さい。

壁に付けられる家具「フック オーク材」

f:id:sp500factm30:20220816113814j:image

無印良品らしいシンプルなパッケージです。

f:id:sp500factm30:20220816113804j:image

内容物はフック本体、説明書兼取り付けガイド、取り付け用の専用フック、固定ピン、固定ピンを抜き刺しする為のもの。

取り付け方法

f:id:sp500factm30:20220816142930j:image

取り付け位置を決めてテープ等で取り付けガイドの紙を壁に貼ります。

f:id:sp500factm30:20220816113840j:image

取り付けガイドに記された位置に取り付け用フックを合わせて固定ピンを差し込んでいきます。

その際、固定ピンは壁に対して斜め方向に刺さります。

取り付け用フックの穴が斜めになっているのでその通りにピンを押し込んでいきましょう。
f:id:sp500factm30:20220816113837j:image

f:id:sp500factm30:20220816113821j:image

フック本体を上からずらしながら取り付けフックにカチッとはまるまで差し込みます。

紙の取り付けガイドを破らない様にゆっくり引き抜いて取り付け完了です。
f:id:sp500factm30:20220816113824j:image

我が家では子供の制服や鞄を掛けるフックとして使用しています。
f:id:sp500factm30:20220816113818j:image
f:id:sp500factm30:20220816113828j:image

他の壁に付けられるシリーズと比較するとシャープさよりも丸みが強調されているので子供用に使用するのにピッタリなデザインと大きさだと思います。

最後に。

無印良品の壁に付けられる家具シリーズをご紹介しましたがいかがでしたか?

なんといっても手軽に取り付け出来るというのがオススメポイントですが、造りの良さも素晴らしいです。

他メーカーでも類似品が色々と販売されているのでチェックしましたが、細部の作り込みがイマイチなものが多かったです。

その点、無印良品の壁に付けられる家具シリーズは突板の張り合わせが綺麗ですし、溝の彫り込みも丁寧なのでオススメです。

無垢材ではなく突板を使用する事で、手に取りやすい価格に抑えてあるのも魅力です。

そろそろ新生活に慣れてきたこの時期に、手軽に部屋をおしゃれに飾ってみませんか?

 

他にもインテリア関連の記事を書いていますのでよろしければご覧下さい。

 

無印良品の木製キャビネットを食器棚に使用しています。

sp500factm30.hatenablog.com

 

無印良品の木製キャビネットを食器棚として半年ほど使用した感想や問題点を記事にしています。

sp500factm30.hatenablog.com

 

ウォールシェルフに並べているホーロー鍋「ストウブ」の記事はこちらです。

sp500factm30.hatenablog.com

 

ウォールシェルフに並べているコーヒーキャニスターの記事はこちらです。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 

我が家がインテリアを購入する際に必ずチェックする日本最大級のインテリア通販サイトの「FLYMEe(フライミー)」。

様々なテイストのおしゃれなインテリアが沢山掲載されているので、インテリア好きの方はサイトを見ているだけで楽しくなりますよ。

↓バナーをクリックするとフライミーのサイトへ移動します。

レザークラフトに挑戦。ハミルトンカーキ用の時計ベルトを作ってみました。


どーもfactm30です。

先日オーバーホールしたハミルトンカーキフィールドメカ。

 

sp500factm30.hatenablog.com

 

オーバーホールを機にベルトを新調しようと思い色々調べていたのですがこれぞというものがなかなか見つかりません。

エイジングを楽しめる様にナチュラル色のヌメ革の時計ベルトを探していたのですが、普段チェックしているバンビやモレラートといった時計ベルトメーカーには響くものがありません。

ハンドメイド系のネットショップでは比較的多くのアイテムが販売されているのを見て、

「引き通しの時計ベルトなら自作できるのでは?」

と思い立ちレザークラフトに挑戦してみました。

以前にも携帯用靴べらのレザー部分を自作した経験があるのですが、

 

sp500factm30.hatenablog.com

レザークラフトは全くの素人で、ネットで作り方を検索しながら見よう見まねで作ったので詳しい製作方法はご紹介できませんが、

レザークラフトに興味がある」

レザークラフトに挑戦してみたい」

という方の為に素人が時計ベルトを手作りしたらどうなるのかをご紹介したいと思います。

準備したもの

素材編

ナチュラル色のヌメ革

f:id:sp500factm30:20220227155323j:image

まずメインのヌメ革ですが下記のショップで購入しました。

↓タップで楽天のショップへ移動します。

DY leather shop

こちらのショップでは革の大きさや厚み、カラーや革の品質等、様々な種類の革が販売されていますが私はA4サイズ/1,5mm厚/ヌメ革ナチュラルの革質6のものを購入しました。

革質はこちらのショップの基準で6、7、8の3段階評価に分けられていて数字が大きくなるほど革の質が良くなります。

多少のバラ傷があった方がハミルトンカーキに似合うかと思い(価格も控えめだし笑)革質6を購入しましたが、銀面(革の面側)は綺麗で傷などはありませんでした。

f:id:sp500factm30:20220423214813j:image

尾錠

尾錠はハミルトンカーキメカの純正ベルトをバラして使用するつもりでいましたが、どこを探しても純正ベルトが見当たらないので、他の腕時計に使用している社外製の革ベルトをDバックルに交換した際に余った尾錠を使用する事にします。

f:id:sp500factm30:20220227155314j:image

しかしこちらの尾錠は鏡面仕上げでピカピカの為、ハミルトンカーキのサンドブラストケースには合わないので細目の紙やすりで少し研磨してサンドブラスト加工風にしてみました。
f:id:sp500factm30:20220227155406j:image

細かい違いですが、これなら違和感なくハミルトンカーキに合わせる事が出来そうです。

裏張り

時計ベルトの裏側にはオリーブ色の帆布の端切れが残っていたのでそちらを使用します。

出来上がりのイメージは表がヌメ革で裏がオリーブの帆布なのでハミルトンカーキメカ純正ストラップの表裏逆バージョンです。

道具編

レザークラフトには専用道具が様々存在していてそれらを揃えるのは少々ハードルが高いです。

初心者の工具セットを購入しようかと悩みましたが、趣味でカバンやポーチ等を製作している姉に相談してみると、姉もレザークラフトに挑戦しようとした時期があり少し工具を持っているとの事。

という事で、今回はこちらの工具を姉から借りました。

f:id:sp500factm30:20220424124330j:image

革に裁断線を引く銀ペンや縫い穴を開ける菱目打ち、革用手縫い針やロウ引き糸、革用ボンド等が揃っています。

しかも姉は工具を購入した事で満足して全くレザークラフトに挑戦していないとの事で全て未使用です。

腕時計ベルト製作スタート!

通常腕時計ベルトは尾錠側と剣先側の2つで1セットになっていて、それぞれバネ棒を入れる為に片方は輪にして縫製する必要があります。

写真左の時計ベルトの青く囲った部分がそれにあたります。

f:id:sp500factm30:20220423231319j:image

一方今回製作する写真右の引き通しベルトはバネ棒を通す加工が必要無く、1本のベルトを製作するだけで良いので作業工程が少なく済みます。

以上の点から今回は比較的簡単に製作出来そうな引き通しベルトにチャレンジです。

ヌメ革のカットと穴あけ作業

f:id:sp500factm30:20220423214748j:image

現在使用しているストラップを参考にしながら、時計のラグ幅に合わせて革をカットします。

f:id:sp500factm30:20220423224133j:image

剣先はハサミで丸くカット。

次に「菱目打ち」という道具を使用して縫い目の穴を開けていきます。

f:id:sp500factm30:20220401221848j:image
f:id:sp500factm30:20220227155344j:image

これはレザークラフトならではの道具ですね。

革は布地と違って分厚くて硬いので革に予め穴を開けておいて、その穴に針と糸を通して縫い上げていきます。

また、菱目打ちを使用する事で菱形の穴を等間隔に開ける事が可能です。

本当は革の下にゴム板を引いて木槌やゴムハンマーで叩きながら穴を開けるそうですが、ゴム板が無いので押し付けるようにして小さめの穴を開けていきます。

f:id:sp500factm30:20220424124928j:image

穴を全て開け終わりました。

次に裏張りの帆布を加工します。

f:id:sp500factm30:20220423215034j:image

帆布は端を折り返して革の幅に合わせます。

f:id:sp500factm30:20220423215031j:image

この時点で尾錠のバネ棒部分を帆布で挟み込む様にセットしておきます。

これで表の革と裏の帆布の前加工が完了です。

手縫いスタート

いよいよ手縫いを始めていくのですが一般的にレザークラフトにはロウ引きされた糸を使用します。

縫い目の穴を通す時の摩擦や抵抗をロウの滑りによって軽減する為です。

また、縫い合わせる時に糸を強く引っ張るので切れにくい様に糸の強度を上げる役割もあるそうです。

姉から借りたセットの中にもロウ引き糸は入っていましたが、腕時計ベルトの様な面積の狭いものにはステッチが目立ち過ぎると感じ(裁縫用の糸より太目なので)、今回はデニム用のオレンジ色の糸を使用する事にします。

f:id:sp500factm30:20220401223733j:image

エイジングが進んできた時に馴染みそうなカラーです。

ただ先述した様に糸が切れない様に引っ張る力に注意します。
f:id:sp500factm30:20220401221437j:image

レザークラフトでは上の写真の様に一本の糸と2本の針を使用して縫っていきます。

詳しい手縫い方法は「レザークラフト 手縫い」で検索して頂きたいのですが表と裏の両方からクロスする様に縫っていきます。

また、糸を引っ張る方向や力加減に注意しないとステッチがガタガタになってしまいます。

レザークラフトにおけるステッチは腕の見せ所です。

今回レザークラフトの参考にさせて頂いたページの写真をお借りしましたが、とても綺麗にステッチが揃っています。

出典:https://leather-craft.net/leather725

表の革と裏の帆布をクリップで固定しながら手縫いを進めていきます。
f:id:sp500factm30:20220423215108j:image

f:id:sp500factm30:20220401221433j:image

チクチク縫いすすめる事2時間以上。f:id:sp500factm30:20220227155257j:image

縫いながら気付いたのですが、穴の開いた表の革と穴の開いていない裏の帆布を縫い合わせるのは非常に手間が掛かる方法でした。

なんとか縫い上がりましたが途中何度も諦めかけましたよ(笑)。

f:id:sp500factm30:20220227155332j:image

近くでじっくり見ると穴の大きさと糸の太さのバランスが悪かったせいか穴が少し目立っていますが、なんとなく糸が斜めに通っています。f:id:sp500factm30:20220227155253j:image

裏側は数カ所歪んでいますが糸の通り方は直線的です。

仕上げ作業

小穴開け

縫い上がったベルトを腕に巻いて小穴を開ける位置に印をつけます。

f:id:sp500factm30:20220227155303j:image

ダイソーで購入したポンチで穴を開けます。

f:id:sp500factm30:20220227155329j:image
f:id:sp500factm30:20220227155400j:image

本当はこの穴をハトメで補強したかったのですが何軒か手芸屋さんに確認しても2mmのハトメを販売しているところがありません。

Amazonなどでは販売しているのですが最低でも100個セットでしか販売していないのでこのまま使用する事にします。

裏の帆布がほつれてこないか心配ではありますが・・・。

コバ磨き

その後は革の断面に少量の水をつけて帆布で磨いて艶を出します。

コバ磨きと呼ばれる作業ですがツルツルに仕上げたければトコノール等の仕上げ剤を塗りスリッカーと呼ばれる木の磨き棒を使って磨くのが良いそうですが、どちらも持っていないので水と帆布のみで仕上げました。

日光浴

f:id:sp500factm30:20220227155317j:image

この時点では時計本体をオーバーホールに出しているのでその期間を利用して日光浴を行います。

使用する前に全体的に日光に当てる事で、ムラなくエイジングが進みやすいそうですよ。

f:id:sp500factm30:20220401223947j:image

1週間ほど日光浴をした後に少量の革用オイルを塗布してブラッシング。

やっとのことで完成!!

と思いきや剣先を固定する定革と遊革を付けるのを忘れていました(泣)。

ベルトの長さは手首に合わせて調整しているので太めの遊革のみを付ける事にします。

f:id:sp500factm30:20220401223945j:image

遊革は裁断した革の裏側を糸で縫うだけでオッケーです。

という事で今度は本当に完成!!

オーバーホールから戻った時計本体に取り付けてみます。

f:id:sp500factm30:20220401224002j:image

f:id:sp500factm30:20220401223953j:image

いかがでしょうか?

他の腕時計を含めて今までブラックやダークブラウン、ダークオリーブなどの濃い色のストラップしか着用した事が無かったので少々違和感を感じますが、ハミルトンカーキメカの無骨なイメージによく合っているのではないでしょうか。

数年使用してブラウンにエイジングしていく様も楽しめそうです。

最後に。

レザークラフト初心者が腕時計ベルトを自作したらどうなるのかをご紹介しましたがいかがでしたか?

専門的な解説は皆無で、ただただ作業工程を記しただけの内容になってしまいました。

私は特別器用な訳ではありませんが、コツコツと細かい作業を行う事は大好きなので楽しみながらレザークラフトに取り組む事が出来ました。

先述した様にレザークラフトに興味があったり挑戦してみたいと思っている方が、このブログを読んで第一歩を踏み出して頂けたら幸いです。

最後にリストショットを。

オリーブカラーのカーゴパンツとも合わせやすくなりました。

f:id:sp500factm30:20220401223950j:image

 

今回購入したA4サイズのヌメ革は、そのほとんどが残っているので今度は名刺入れか文庫本カバーを製作してみようと計画中です。

 

腕時計に関する記事を他にも書いていますのでよろしければご覧下さい。

ハミルトンカーキメカの記事はこちらです。

sp500factm30.hatenablog.com

腕時計のベルト交換の記事はこちらです。

 

sp500factm30.hatenablog.com

リストショットに写っているカーゴパンツの記事はこちらです。

 

sp500factm30.hatenablog.com